本日付で運用離脱するJR西 京都の117系。残すは岡山エリアを走る瀬戸内地区地域統一色の117...
この3末で運用離脱となる京都エリアの113系とあわせ、同じく運用離脱となる117系。かつて新快速として君臨していた名物車両も晩年はローカル運用中心になるも、スタイルの良さから...
地元民からは いったいいつまでお古を走らせるんだよー の代表格になってた京都エリアの113系。コスト削減で地域色として深緑1色になり余計にお古感が出てしまった感じに。京都=抹茶のイメージ...
かつては常磐線特急の高速化に貢献した651系交直流特急電車。1989年春のダイヤ改正から運用開始となり長らく特急ひたち号として活躍も2014年秋...
山陽本線の支線として本来目立たない存在なはずも運行する車両で目立ってきた和田岬線。朝夕だけしか走らない通勤特化路線でしたが2001年には電...
昨夏ごろから離脱の噂が絶えなかった和田岬線103系。年末にかけやたら103系を使ったイベントが多くなり噂は本当かも?って感じるも、直前の...
前回続き・・・去る2/25時点で引退した1000系は10編成になりました。トプナンの1001Fは登場が1973年、引退が2020年春だったので47年の...
2016年春から始まった1000系置き換えのA3000系導入。全12編成を年1~2編成ずつ置き換えていくというゆっくり置き換えでしたが、気が付けばこの...
続いて首都リガのトラム網をご紹介。トラムの運営は市営企業の「Rīgas satiksme」が、バスやトロリーも含め市内の公共交通を運営しています。ここリガの...
バルト三国の並び真ん中の国ラトビア。この国の鉄道はお隣のエストニアとはずいぶん違った雰囲気で旧ソ連色が色濃く残ります。というのも、エレクトリーチカと呼ばれたソ連時代の...
昨年12月に1700系2編成の運用離脱となった能勢電鉄。製造から60年ほどとかなりの古豪さんだったというのもあるのでしょうけど、実は...
来春からH100形に車両が統一される富良野線。イベント列車のほうも老朽化で存廃話もチラホラ出てきたところ。で、富良野線のイベント列車といえば...
この春のダイヤ改正で「全列車をH100形に置き換える」と発表があった富良野線。最新の電気式気動車が入り...
本日は旧暦のお正月・・・とあまり関係はないですが首都圏車両更新の現状を取りまとめ(網羅的にはできてないのでそこはご容赦のほど)。まずはこちら、東急8500系。この1月で...
慣例の年末年始帰省にてお雑煮タイムの後はいつもの阪堺モ161形運行のご参拝へ。今年は元旦と2日はモ161と162のみ、3日にモ161、164、166が稼働...
正月って富士山のイメージ強!・・・ってことで、年末の写真整理で見つけた懐かしの富士山&鉄道写真でアケオメ!90年代の写真なんで特にネガは変色が進んで微妙な色になっちゃってます。まずは身延...