今春のダイヤ改正で壊滅的となった国鉄電機の運用、PFは定期運用なしで代走はあるも想定より少なく、サメは4仕業に、九州は代走すらなさそう。残るメインはこの64だけと...
このダイヤ改正で運行終了とはならなかった安中貨物。企業との契約って年度末締めが多いんでおそらく3月...
明後日のダイヤ改正で名古屋地区での運用減となるEF64。サメやPFと違い伯備線を中心とした...
この春のダイヤ改正で定期運用が消滅予定だったキハ40ことヨンマルたち。車両繰りからか本改正後も残ることとなりました。残るのは日高本線と室蘭本線苫小牧~岩見沢の一部運用なんですが...
さて、安中貨物の荷下ろし場所でもある安中精錬所には貨車・積載品を受ける専用線がつながっています。貨物は安中駅到着後ELを切り離し、専用線スイッチャーが貨車を捌いて...
この3月で運転終了が確定している安中貨物。福島臨海鉄道においても1往復分運行削減となります。そして小名浜駅から東邦亜鉛小名浜精錬所ま...
2022年8月の水害から運休となっている津軽線蟹田~三厩の末端部、まだ確定ではないものの、2027年春での廃止がほぼ決まりました。それを受けて...
この春のダイヤ改正で特急列車から特別快速列車に格下げとなる「大雪」号、2017年春のダイヤ改正で登場も2025年春までの8年間と、比較的短い運行期間と...
毎度のことながら春のダイヤ改正で消えていく列車が多いんですが、この春はなぜか歴史ある列車が消えていきますね。こちら、東邦亜鉛が荷主...
この3月のダイヤ改正で廃止が決まった特急「むろと」号、四国内では少なくなった185系車両を使った優等列車でしたが新型車両の導入で徳島界隈中心...
66-100番台は投入時期で1次車と2次車があります。こちら1次車で101~108が該当。今残る2次車との外観の違いはヘッドライトが...
この春に大方運用離脱となるPFと時を同じくして「サメ」こと、EF66-100番台も東阪1往復を除き運用終了と...
大宮更新色になって撮る気が失せたPFも晩年はかつての国鉄特急色(というのでしょうか)に塗り替えられすっかり国鉄風景に。まあ、こうした懐かし塗装...
貨物PFの定期運用離脱が迫るのか、秋頃から走行距離稼ぎ?な代走もチラホラ。こちらのリニア残土運搬の列車...
この2025年春のダイヤ改正で噂されていたJR貨物EF65の運用離脱が本当になってきたようです・・・とある雑誌でリーク記事が...
1994年夏に開業した広島高速交通、通称アストラムライン。開業時から走る6000系も新しい7000系への置換が進み、とうとうラスト1編成のみ...
12月から本格的に始まった静岡地区への315系4両編成の導入で、3両ユニットはすでに全撤退、2両ユニットが4編成?残るの...