さよなら国鉄電機(4)-JR貨EF65(PF)②
貨物PFの定期運用離脱が迫るのか、昨秋頃から走行距離稼ぎ?な代走もチラホラ。こちらのリニア残土運搬の列車は基本新鶴210にて2運用+1的、土日運休なのですが、結構ランダムに釜をぶっこんでいてPFがちょくちょく入ります。まあ、月1~2あればいいかなってくらいですが。↓

リニア残土ってかつて秩父鉄道へつながっていた石炭列車のヤードを使って搬入してるんです。なのでほぼ廃線状態だった扇町までの貨物線が復活する形で使われてます。↓

扇町では石炭列車と同じような入換もやってます。踏切から間近で見られます。↓

リニア残土の機関車運用は概ね仕業A277に入ると翌朝に仕業A278と連続で入ります。ここにPFが入るとちょっとオイシイ・・・A278の朝イチは尻手にて待避線に入るのでかつてのカラフル海コンと同じ構図で撮影できます。↓

さらにその午後に梶ヶ谷からの折り返しが入るので2度おいしいわけです・・・次の改正でどうなるかわからんけど・・・↓

もともとPFのテリトリーだった米タンも昨年度からはガチ桃化。でも今年度後半はちょこちょこPFが入ってました。↓

米タンって米軍の航空機燃料なので周辺で大がかりな軍事訓練があったり貨物便が複数アメリカ本土から発着すると連日運転したりするんですが、まあ、飛行情報を公開してないので米タン運転はほとんど運。一応火・木運行が基本のようですが、設備メンテなんかでウヤもあるし、毎日運転ってのもあるし・・・当たって砕けろ的な貨物列車のままですね。↓

米タン貨車は統一されてピカピカなのでPF先頭だと絵になりますなあ。↓

米タンにPFが入るパターンってなくてほんと運のみ。まあ、運転日朝に新鶴から拝島への単機回送があるのでそれをチェックすれば出会えます(仕業A1950って貨物ちゃんねるに登録されてないから目で見て確かめるしかない)・・・でも外れ(桃)が多いし、ま、単なるタキ編成でもあるんで、そこまでする?ってことでもありますが。↓

川崎界隈だとヒバリちゃんとの組み合わせなんかもあるしトライはしてみたい・・・かなあ。↓

釜がPFになるとなんか国鉄になるなあ・・・↓

ちなみに安善での貨車入換のDDとも並びがある。このDDが正午前に浜川崎にいると米タン運転日です。一緒に写るPFは梶ヶ谷行きのリニア残土、たいてい桃釜ですが寂れた構内が少しだけ華やかになります。↓

そしてこの米タンとリニア残土両方にPFが入ると浜川崎のヤードが時代錯誤な超絶国鉄風景になるんです!!あと何回あるか・・・↓

もう1つ代走ネタで高島線にPFが入るやつ。これ、臨時貨物の仕業A603が運転されると桃担当の仕業A260へそのままPFが入ります。新鶴での機関車交換が面倒なんでしょうね。A603って冬場の灯油需要で稼働が変わるのかな?厳冬限定のお楽しみってとこかな。来年度もこの宇都宮までの臨時筋と仕業には残るようですが高島線まで入るかどうかはわかりません・・・↓

他にも高崎線のEH所定のA205や新鶴西浜松シャトルのA274にもよく代走入ってます。ガチ勢は北に西に移動がさぞたいへんなことでしょう。消滅する関西運用の撮り納め遠征もやらんとあかんだろうし。↓

ま、首都圏界隈で手頃に撮るならファン向けサービス仕業としか思えないA21の8460レが撮りやすいです(撮れる場所は限られますけど)。財源はタキだしシャトル運用なので遅延もあまりなく、さらにここんとこ日曜日も運転してますから固い撮影ができます。.....つづく↓
