さよなら国鉄電機(終)-EF64③
(以前にまとめて途中放棄になってたファイルがあったので掲載・・・ってことで・・・)関東PFと九州国鉄電機がほぼ消滅した今、残る国鉄顔の日常的な運用は伯備線くらいになってしまいました。このお盆も他の貨物列車が運休する中、休まず孤軍奮闘していますね。EF210-500番台が新たに出てくるのか、100番台改造車が出てくるだけなのか、代替機関車が気になりますが・・・はてさて。↓
EH200の運用が始まるまでは中央西線でも0番台が結構走ってたんですよね・・・↓
重連運用が多数だったんですが・・・仕事忙しくて気が付けばなくなってたってところでした・・・涙...↓
首都圏のロクヨンって山越え需要中心って感じで使われてたのかな?いつでも撮れる感があったんですが、一気になくなったんです。↓
内陸向けタキ牽引が多かったイメージですが・・・↓
鹿島貨物専任だったりもしましたね。↓
ただ牛乳パックカラーがいやであんまり食指が動かず・・・↓
ちょこちょこ立ち寄ってたけど北浦橋梁と国鉄色と青空・・みたいな写真は結局1枚も撮ってなかった・・・↓
岡部のスイッチャー狙いでポツポツ写真を撮ってたけど、牛乳パック色ばかりであんまりってとこで・・・↓
まあ晩年のブルトレも残ってはいたんですが・・・↓
高崎線界隈ではあんまり撮ってなかったですね・・・↓
まあ、ロクヨン国鉄色なら現役で伯備線でガンガン走ってるし、中央西線もほそぼそと運用ある。かつて国鉄色狙いをやってたのがアホだったって結果になってしまってるんだけど、今となっては牛乳パック色のほうが貴重になってるの??でもこのカラーリングはやっぱり好きになれないなあ、やっぱ64は国鉄色でしょ。↓
首都圏では国鉄電機は常用的に使われなくなり、甲種や廃回・疎開くらいしか目にすることがなくなりました。JR東も機関車全廃を謳っているし、少しは代走で残るかと思ったPFも夏にかけてまったく出てこなくなったし、機関車周りはがらりと変わってしまいました。ELがSLみたいに超貴重になる日も近いですね。...以上国鉄電機のお話でした。おしまい。↓


