さよなら国鉄381やくも
新型車両への置き換えが進む特急やくも号。2022年春から始まった 特急「やくも」リバイバル企画 が盛り上がり、国鉄色の復活からJNRマーク追加、スーパーやくも色編成追加、緑やくもまで登場と最後はかなりのお手盛り企画となりました。スタート時は「特急「やくも」伯備線運転開始50周年」って企画だったんだけどそのまま引退企画とかぶちゃったわけでありがたく2年というロングランイベントとなりました。 ↓

特急やくもの主戦場である伯備線って電化が1982年と割と遅い時期。電化以前の特急はキハ181系が走ってました。写真は「青春のびのび18きっぷ」が発売されて初めて長距離旅行をしたときのもの。「のびのびきっぷ」なんてほとんど知らんやろうなあ、2日券が癖モンやったけどこれは今の18きっぷですな。そういや下車印集めまくってたかな、有人駅での交換列車狙いでかなりマニアックな旅程を書いてわ・・・ ↓

JR後もしばらく国鉄色で走っていたやくも。振り子電車なんで登場時からスピード早かったけど当時から電車酔いするので有名でした。わたしは京阪特急でもゲロりそうになってましたが・・・ ↓

この布原の俯瞰場所は樹木が成長して撮影がかなり難しくなりましたね、道路も悪いんで長い間行ってないところ。30年以上前の写真ですがまだこの頃は国鉄時代の名残で長大編成が普通に残ってました。 ↓

その後速達列車はスーパーやくもとして専用車両化され塗装も変更。一時期JRグループ内で特急列車の冠に「スーパー」ってつけるのが流行ってました。 ↓

先頭車をパノラマ改造した編成も登場。パノラマは原則スパやく限定だったと思います。 ↓

スパやく以外の車両はその後車両更新時期にいわゆる緑やくもへと変身。登場時は3両なんて極端な短編成も走ってました。 ↓

そして2007年から車両のアコモ更新など車両延命工事にて2010年には全編成が今メインで走る「ゆったりやくも」に。 ↓

新しいカラーリングはなんか不思議と似合ってたりして。 ↓

あんまり発想できない不思議な配色なんですよね~ ↓

パノラマ編成も同じく衣替え。 ↓

違和感ないなあ・・・ ↓

ゆったりやくも色って登場から15年ほどですが、すっかり板についた感じ。 ↓

しかし方向幕の「やくも」って小さい文字と・・・ ↓

・・・大きい文字があるんだねえ・・・ ↓

で、リバイバルカラーイベント、国鉄色からスタート。いやあ、これはこれで昔のやくもだわ。 ↓

同じようなタイミングで381系の置き換えも発表されてにわかに「やくも詣」が盛り上がることに。 ↓

JR西も同調して国鉄色にJNRマークまでつけてくれるサービス。 ↓

こりゃ、昔のやくもそのものじゃわ。 ↓

さらにスーパーやくもまで復活させるんです。 ↓

スパやくカラーのパノラマは似合いますねぇ・・・ ↓

ヘッドマークまでスーパーやくも表示してたんで、ほんとリアルだったんです・・・ ↓

サイドロゴも芸が細かい! ↓

ただファン殺到で沿線あちこちでトラブルの話を聞くように・・・特にポイントが多い黒坂~岸本にかけてはひどかったようで撮影の邪魔になるように板を立てたり棒を立てたり撮り鉄に対抗する農家の方も出て・・・ ↓

一方で沿線自治体は格好の観光収入になるってことで運転日公開などあおりまくりで住民とも対立して・・なんてことで、こんな話を聞いたら楽しめないから近寄るのをやめたんですが・・・ ↓

なんか、その後行政側が駐車場を用意したり案内看板立てたりして注意喚起や撮り鉄誘導なんかをしたらトラブル急減ってことになったようで・・・ ↓

この春は安心して最後の緑やくもも収めることができました。 ↓

緑やくもはまともな写真を撮れてなかったんで最後に収められてありがたかったです。 ↓

派手派手の更新各色に比べてちょっと地味な緑なんですが... ↓

現在は大半の列車が新型に置き換わり、スパやく色は引退、国鉄色と緑やくもも6月14日が最終運転ということで、あと3週間ほどの381となります。新しいやくもも格好良くて違和感がない! ↓

とにかく撮影ポイント多いし64貨物も健在とあって、楽しく撮影できる伯備線。どうぞトラブルないよう楽しみましょう。 ↓

あとは撮影ポイントがてら写真羅列・・・まあ、人が群がってるから場所探しに困ることはないかなあ。 ↓














