さよなら、橙紺の近鉄特急

オレンジと紺のツートンカラーで走る近鉄特急、来春12200系の引退をもってこのカラーリングが消滅します。↓

(写真:海山道~塩浜、2016.1)

2015年から始まった特急色の変更が進み、車両置き換えが決まっていたこの12200系以外はすでに塗色変更が完了。引退間近の12200系だけが伝統の色を纏っています。今春の運用離脱後は団体/波動用でしばらく残る編成があるようですが、通常運用の特急色としてはなくなることとなります。↓

(写真:近鉄丹波橋~伏見、2016.1)

関西人なら伊勢の初詣や修学旅行で乗る機会が必ずある近鉄。修学旅行はあおぞら号か2600系のボックスシート車、初詣で大阪からケチっていくなら上本町発宇治山田行き急行利用にて途中駅で橙紺の近鉄特急にバンバン抜かれる。お金持ちにあったら乗るぞって感じの憧れの存在でした。↓

(写真:伊勢中川~伊勢中原、2017.12)

記憶に強くある近鉄特急は10100系、丸みのある流線形はとても未来的な雰囲気がありました。しかも2階建てだし、今でも通じるかっこいいデザインでした。「ビスタカー」と愛称を持ってましたが、その後、近鉄特急=ビスタカーって通称になるくらいインパクトがありました。10400系エースカー、12000系スナックカーと他の形式も愛称を持ってたんですが、周りのみんなは近鉄特急を全部「ビスタカー」って呼んでました。↓

(写真:霞ヶ浦~阿倉川、2016.5)

子供のころはこのビスタカーになかなか乗らせてもらえなかったですね、なんせお伊勢参りで特急料金だけで家族4人だと1万円が吹っ飛ぶんです。40年前の日本は高度成長期とはいえ、まだまだ特急は高根の花でした。↓

(写真:木津川台、2016.8)

大人になって出張でアーバンライナーに乗った時はちょっとドキドキでしたよね、「名阪ノンストップ特急」って乗る機会すらなかったですし(なぜかストの時だけ止まるのはこの名阪特急だったなあ、なんでだろう)。↓

(写真:霞ヶ浦~阿倉川、2016.5)

さてさて12200系に話を戻して、こちら、新スナックカーと呼ばれた代表的な汎用特急車両で、近鉄特急の代表的な車両群。↓

(写真:鶴橋~今里、2020.2)

登場時は中央部に特急のエンブレムがあり、行先表示は正面右下に差込型の透明板が使われてました。今は中央部のエンブレムが外され、そこに方向幕が取り付けられています。↓

(写真:宮町~小俣、1984.1)

スナックカーってお姉さんいてお酒が飲めるの?みたいな名前なんですが、軽食が取れるスナックコーナーってのがありました。売店みたいな感じだったでしょうか、今は撤去されてありませんがちょっとした食べ物が食べれたと思います。で、ここのお姉さんが鶴橋を出るとホカホカおしぼりタオルを配る、このリッチなサービスもザ・近鉄特急でした。今はこのおしぼりサービスはなくなっちゃって、ただのウェットティッシュに。配布もやめてトイレ脇に積まれて高級感がまったくなくなりました。↓

(写真:竹田~伏見、2016.1)

12200系の登場は1968年と古く、更新工事は受けているもかなり年季の入った車両群です。菱形パンタも健在。↓

(写真:近鉄丹波橋~伏見、2016.9)

高速対応車には更新時に下枠交差型に交換されてました。今は一般運用だと混ぜ混ぜなんでどこで高速用としたんでしょうね、名阪特急かな。↓

(写真:近鉄丹波橋~伏見、2016.10)

青山越えで速度維持のため(集電強化?)モーター車にはパンタが2基乗ります。8両編成になるとこんな感じでパンタだらけになります。南海のこうや号みたいですね。この迫力ももうすぐで見納め。↓

(写真:伊勢中川~伊勢中原、2016.10)

続いてもう懐かしの塗装となってしまった特急群。こちら12400系はフロントマスクが30000系に似ています。方向幕は更新でLED化、安っぽい感じで好きではありません。羽マークのエンブレムが付いた近鉄特急を知っているのでもっとカッコよさは追求しないとね。それにしてもこいつらもパンタだらけですね。↓

(写真:布施~今里、2015.7)

こちら方向幕のままの数少ない編成。12410/12600系に残ってるんですが、外観から12400/12410/12600を区別するのは難しいです。こちらももう新塗装になっちゃってるようですが幕は残ったのかな?↓

(写真:布施~今里、2015.7)

近鉄奈良線と大阪線の並走が見れるこの区間、意外ときれいに並ぶことって少ないんですよね。↓

(写真:布施~今里、2015.7)

続いて30000系、更新後はビスタEXという愛称を持ってます。ダブルデッカーの近鉄特急の伝統を引き継いだ車両群。↓

(写真:伊勢中川~伊勢中原、2016.2)

登場時は12400系と同じカラーリングで、白のラインはありませんでした。↓

(写真:小俣~宮町、1984.1)

30000系はかつて名阪特急や賢島乗り入れ主体で就いていましたが今は汎用化されてあちこちで見られます。↓

(写真:伏見~近鉄丹波橋、2016.9)

30000+αでの2+4=6両、4+2+2または4+4の8両編成も走ってます。↓

(写真:霞ヶ浦~阿倉川、2016.5)

22000系なんかとの併結も可能。ただしパンタ車同士を対面でつなぐのは架線に圧がかかりすぎるかなんかでダメ。↓

(写真:伏見~近鉄丹波橋、2017.12)

続いて平成になって導入された22000系。アーバンライナーと同じデザイナーが設計、丸みのある特徴的な外観が高級感を出してます。特急らしい風格です。↓

(写真:阿倉川、2016.2)

新塗装との混色編成、スタイルがいいので新色も似合ってます。↓

(写真:木津川台、2016.8)

吉野連絡のプレートはいつまでつけてくれるのかな?こちらは西大寺で橿原神宮前行きと奈良行きが分離される編成。↓

(写真:伏見~近鉄丹波橋、2016.10)

丸みを帯びたデザインからか、どことなく女性らしい雰囲気もあります。↓

(写真:伏見~近鉄丹波橋、2017.12)

こちら、同じデザインを踏襲した22600系、2009年登場の新しいグループです。カラーリング見た目がスズメバチっぽい外観になっちゃって、ちょっと残念という印象でした。フロントの黒のマスキングが蜂っぽいんですよね。↓

(写真:今里~布施、2015.7)

22400系、22600系は新色では統一カラーリングとなり、ご覧のような感じで雰囲気はずいぶんとかわってます。写真は22400系ですが、このカラーリングで22600系の見た目は蜂ではなくなりました。↓

(写真:鶴橋~今里、2020.2)

現役で残る古風顔は南大阪線狭軌用の16000系。↓

(写真:河堀口、2015.11)

初期製造分は大井川鉄道で活躍中も、残りは塗装変更で一掃されると思いきや4編成が残り新色になってます。が、とても似合ってない・・・やっぱ車両デザインから橙紺が一番似合ってるのかな。でも橙紺色はすでに見られなくなりました。↓

(写真:河堀口、2015.11)

あと古い写真から。今はもう走っていない18200系。古びたフロントマスクも特急らしさを意識して風格がありましたね。駅の行先表示も幕式。発車後にクルクルまわる幕を見て楽しんでいたのを思い出します。↓

(写真:鳥羽、1989.1)

こちらも今は走っていない11400系。前照灯が飛び出たところが古めかしいですね。↓

(写真:五十鈴川、1989.1)