![]() この公園には2つの遊戯鉄道、大型の運行設備の「太陽の恵み鉄道~パークライン~」、2012年3月に新しくオープンしたハートフルファームを走る「ホルンさんのファーム鉄道」がありますが、2012年6月まではお子様向けライドものの「ミニSL」というのも走っていました。 (現存する太陽の恵み鉄道はこちら、ホルンさんのファーム鉄道はこちら) ![]() ここのミニSLは軌間250mm等の、いわゆる車両にまたがって楽しむタイプの遊戯鉄道で、鉄道というより限りなく模型に近い存在でした。乗車駅と降車駅が同じの、乗って楽しむタイプのアトラクションで、1週5分のちょっと距離があるタイプです。 ![]() おもちゃっぽいですが、ちゃんと踏切が1カ所あり、列車が発車する際に運転士さんがスイッチを入れ遮断機を下ろし、上げるときは自動で列車がスイッチ上を走ると上がるという仕組みになっていました。 動力はバッテリーでテンダー部分に電池があると思われます。充電は乗車駅に停車中に充電するタイプで、機関車・車両とも結構年季の入った乗り物です。運転士さんはメガフォンを使って乗車案内を行うという、昔の遠足風なのもイケてましたね。 晩年はくたびれてはいるもののちびっこの受けはいいよかったのですが、すぐ近くにホルンさんのファーム鉄道ができ、安全面や老朽化も踏まえ、運行終了になったものと思われます。 ファーム鉄道は2012年3月20日に開業、このミニSLは2012年6月30日まで営業してましたので、ほんの3か月間ですが東武動物公園には太陽の恵み鉄道と合わせて3つの遊戯鐵道が走っていたことになります。 #走行場所→ GoogleMap |
|
![]()
■乗り場 |
・簡易的なテント屋根は車両の雨除けも兼ねているのでしょう。ホームには乗車時降車時のみ入れました。 1 -2010.10.11
|
![]()
・機関車は充電タイプ。テンダー部分がバッテリーなのでしょう。この日の運転手はお姉さん。車両にスピーカーなどついてないので拡声器で乗車案内をします。ちょっと割れてるところがポイントでしたね。
|
1 2 -2010.10.11
|
![]()
■乗り場~乗り場 |
・さあ、出発しました。よくイベントで使われるような模型列車が地面にきちんと敷設されたという感じです。 1 2 -2010.10.11
|
![]()
・お子様には大うけのこのミニ列車。お姉さんも愛想を振りまきつつ運転となって結構たいへんそう。
|
1 2 3 4 -2010.10.11
|
![]()
・唯一の踏切を渡ります。発車時に遮断機操作を先にして進み、通過後センサーにて遮断機が自動で上がるという仕組みになってました。バックに写るスカイラブも結構レトロ。こちらはまだまだ頑張るようです。
|
1 2 3 4 -2010.10.11
|
![]()
・踏切を越えて回り込むと若干の勾配を登ります。
|
1 2 -2010.10.11
|
![]()
・アスレチックコーナーの裏手を進みもうすぐ到着。お姉さんが拡声器で案内します。
|
1 2 -2010.10.11
|
![]()
・もうすぐ到着で~す。
|
1 2 -2010.10.11
|
![]()
■ターンテーブル |
・到着前の一角にリアルなターンテーブルがありました。上に置かれたミニSLはかつては使ってたのでしょうかね。 1 2 -2010.10.11
|
![]()
◆廃線後1 |
・昔の乗り場はまだそのままでしたが、つりさげられたプレートはさようなら宣言。車両はカバーがかぶせられているので引き取り手があれば譲られるのでしょうか。。。 1 2 3 -2012.11.25
|
![]()
◆廃線後2 |
・踏切部分は何かしら鉄道の廃線後のような雰囲気。サビサビのレールが廃線を物語ります。 1 -2012.11.25 |