![]() 自社所有の石灰石の山から切り出された石は大きさを2つに分類し、メインはセメント用としてベルトコンベヤーで、もう1つはカーバイト向けとして鉄道で場内に運ばれています。 ![]() 使われているDLは2012年10月に北陸重機から新車を導入。クリームベースの以前のカラーリングから大胆にブルー系にイメチェンとなりました。DS-7導入前はDD16タイプの「DS-6」が主機として使われてましたが今は予備機扱いになった様で、当時予備機だった「DS-5」「DS-4」はどうなったのか気になります。 また、原石線は社線内しか走らないためか専用貨車が使われ、JRサイドには出てこなかったテコ300、テコ400という変わった名前の鉱石用貨車が使われます。テコ300と400の違いは鉱石を入れる荷台の形が大きく異なります。 ![]() 入換風景(2012.9現在) ここの運転ですが、午後の2本が確実に運行され、1時半前後、3時半前後に運行しているようです。操業度が高いときには朝の10時~10時半の筋にも入って1日3本は運転されます。(午前中運行する情報はありますが一度も見たことがありません)ちなみに空車に砕石を積んで工場へ持っていくだけなので、10~15分ほどの短い時間しか場外から出てきません。 ![]() ![]() なお、現在の採石場を東側の山に将来移すとの報道があり、そのときにこの原石線も役目を終えるのでしょうね。 撮影ポイント ひすい峡へつながる道を山のほうに進むと青海川を渡る御幸橋があります。そのあたりが撮影ポイントです。採石場と工場との間に公道と平行して線路が走ります。短い区間ですが安全に、手軽に撮影できます。(列車の撮影「だけ」なら比較的好意的です。) ただ、公道から線路を越えると工場敷地になりますので立ち入りには注意してください。北陸新幹線ガード下から場内へつながる道路も進入禁止です。準構内なんて呼び方する人いますが「準」などありませんのでご注意。また、御幸橋付近からの河原へ降りての撮影は途中が会社敷地なのでアウトです。遠くヒスイ峡から歩くか河口近くから上っていくか。ただしこの川でうろつくとヒスイ盗掘とみなされる恐れもあるので(河川でのヒスイ採取は法律違反)くれぐれも通報されるなどトラブルないように。 GoogleMap #かつての工場~青海駅までの専用線はこちら |
|
![]()
■工場⇒採石場 |
・工場から採石場へは、後押し推進でやってきます。先頭には監視員兼作業員が乗り込みます。踏み切りは自動化されていますがかなりゆっくりとしたスピードです。かつては木々も覆い茂りのどかな感じ。 1 2 -2000.11.24
|
![]()
・川を渡る前の築堤、サイドから。この日は需要がないのか電気をケチりたいのか、2両だけのテコくんを連れてきました。
|
1 2 3 4 -2012.9.16
|
![]()
・上記の少しだけフレーム変えて。ほとんど場内を走るので公道から撮れるところは決まってます。
|
1 2 -2012.9.16
|
![]()
・ちょっと勾配があるのでホッパーまでの空車後押しだけでもDLはしんどそう。
|
1 2 3 4 -2012.9.16
|
![]()
・橋の上からの違う角度で。山に向けて空車がやってきました。
|
1 2 3 4 5 -2011.6.18
|
![]()
・前方確認しながらゆっくりと進みます。鉄橋を渡ってしまうとホッパーの下に潜り込みます。
|
1 2 3 -2000.11.24 4 5 6 7 -2011.6.18
|
![]()
・こちらからはDS7になった風景。機関車が変わると雰囲気が結構変わっちゃいます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 -2014.8.24
|
![]()
■採石場⇒工場 |
・工場からの出場はでっかいホッパーバックに企業専用線らしい風景がいいです。2000年訪問時。 1 2 3 -2000.11.24
|
![]()
・2011年訪問時。南から北へと列車が進むので曇天のほうがいい色で撮れますね。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.6.18
|
![]()
・2012年訪問時。あんまりいいアングルないんですよね~。ま、やっと撮れたDS-5で満足でしたが。
|
1 2 3 4 5 6 -2012.9.15
|
![]()
・日曜日運行を確かめるべく、次の日も行ってみたらDS-5でした。またテコ2両、運行、この先も大丈夫かな。
|
1 2 3 4 -2012.9.16
|
![]()
・工場へのスロープを進むシーン。2011年訪問時。
|
1 2 3 -2011.6.18
|
![]()
・2012年訪問時。ここは本当はDLが先頭で登ってきてほしい構図なんですよね~、なかなか工場らしくていい感じ。
|
1 2 3 4 5 -2012.9.15
|
![]()
・最後尾のテコに屋根が付きましたね、雨の日でも作業が楽になりました。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 -2012.9.16
|
![]()
・こちらからはDS7になった風景。前のクリームベースがよかったかなあ。。。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 -2014.8.24
|
![]()
■旧操車場廻り |
・かつては壮大な操車場だったところも雑草が多い茂る空き地状態。工場内へ貨車を運ぶときスイッチバックで入りますが、なんとか写せるところまでやってきます。が、かなりくるしい~。 1 -2011.6.18 2 3 4 5 -2012.9.16
|
![]()
・5両の日だと結構手前まで来るかな・・・と思いきや、やっぱいつものあたり。
|
1 2 3 -2014.8.24
|
![]()
・このサビ具合から線路の使われ方が読めるのですが・・・手前まで来るのを見たいですね。
|
1 -2011.6.18
|
![]()
・なんとか奥にDS-4が見えました。このあたりに給油設備やらあるんでしょうか。整備工場はこの奥かな?しかしDS-4の後ろに何やら真新しいスイッチャーらしきものが。こいつは何なんでしょう?気になりますね。除雪機?
|
1 2 3 -2012.9.16
|
![]()
■その他 |
・周辺風景、ぶっこみで。 1 2 3 -2012.9.15 |