※2024年現在、記載当時より路線延長等されて系統が変わってますのでご注意ください。

解説

開業当時の車両も現役で活躍 スカイトレインはバンクーバ市内の都市交通で、無人運転の新交通システムの総称です。路線は3路線あり、バンクーバダウンタウンから郊外のキング・ジョージまでを結ぶ全長29Kmの「エキスポ線(Expo Line)」、その途中駅コロンビアから分岐しコマーシャル・ドライブまでを結ぶ全長20Kmの「ミレニアム線(Millennium Line)」、これら2線とは独立した系統、バンクーバダウンタウンとバンクーバ国際空港、リッチモンドを結ぶ「カナダ線(Canada Line)」があります。

スカイトレインは信用乗車システムを採用しているため駅には改札もなく、少し不思議な感じがします。また、案内窓口もまったくない完全な無人駅もあります。早朝深夜の乗車の際にはホーム中ほどにあるセイフティーゾーンで待ったほうが良いでしょう。乗車の際にはホームわきにある券売機でチケットを買います。料金はゾーンごとに分かれているので目的地までの切符を購入します。ときどき職員による抜き打ち検札が行われていて、無札での乗車が見つかると高額の罰金が課せられます。

運転はどの路線も完全自動運転となっており、各車両には運転席だろう部分に検査係員用の座席があります。普段は誰でも座れるようになっていますので、あいていたらぜひ座ってみましょう。パノラマを楽しめます。

※カナダ線はこちらで紹介


エキスポ線・ミレニアム線

最初の路線であるエキスポ線は1986年に行われた国際交通博覧会にあわせて建設され1985年12月に開業。万博と言うことで、当時最先端だった、日本の都営大江戸線などで使われているリニアモーター駆動方式を世界で2番目に採用、当時は珍しかった無人運転で訪問者は未来感を堪能できたことでしょう。

その後バンクーバ市内の渋滞解消策としてエキスポ線を補完するミレニアム線が2002年に開業。1月にエキスポ線分岐駅コロンビア(Colunbia)とブレード(Braid)まで先行開業。同年9月にCommercial–Broadway駅までの環状路線が出来上がりました。ミレニアム線開業時に導入された新型車両エキスポ線Commercial–Broadwayとミレニアム線Commercial–Broadway駅はホームが並ぶ形ではなく、少し離れたところにお互い位置します。

2003年11月に未開業だったレーク・シティ・ウェイ(Lake City Way)駅が開業。2006年1月にはコマーシャル・ブロードウェイから1駅西のVCC(Vancouver Community College)クラーク(VCC–Clark)まで開業しました。

このエキスポ線、ミレニアム線は路線がつながっているため一体管理されており、運転はウォーターフロントからエキスポ線とミレニアム線の列車が交互に発着するダイヤが組まれています。車両は開業当時の車両のICTS MarkⅠタイプ、ミレニアム線開業時に導入されたART MarkⅡタイプがあります。オリンピックでの多客対応と初期タイプ車両置換えのためにMarkⅡタイプが2009-2010に増備されました(カラーリングが変わった)。

カナダ線とはウォーターフロント駅で接続するも、レールはまったくつながらない別々のシステムとなっています。両方の鉄道自体はバンクーバの都市交通を管理する公社「TransLink」がオーナーとなっていますが、車両運行をするオペレーターは競争原理を働かせるため、エキスポ・ミレニアム線とカナダ線は別々の業者が行っています。

MAP
SKYTRAIN ルートマップ (C)BC Transit
路線はウォーターフロント~スタジアムまでの市街地が地下区間、それ以外は高架上や旧鉄道線を利用した切通しなどを走ります。起点のウォーターフロントはカナダ線、ノースバンクーバ地区とダウンタウンを結ぶシーバス(船)の連絡駅。またこの駅は旧CRPのバンクーバ駅だったところで、地上駅となっています。

また朝夕にだけ走る通勤旅客列車「West Coast Express」のバンクーバ駅としても使われており、ちょっとしたターミナル駅となっています。建物内には食べ物や売店などもあります。

ウォーターフロントからスタジアム駅までは地下を走るため、新交通システムといえどまさに地下鉄みたいな感じです。市内観光ポイントとなっている繁華街を走るので旅行者には便利です。

スタジアム駅を出ると万博会場だったハーバーサイドを横目に高架上を走ります。次のメイン・ストリート駅はVIAバンクーバ駅&バスデポ(長距離バスターミナル)の接続駅で、ホームからシックな作りのVIAステーションの駅舎が望めます。VIA駅とは駅前広場を挟んでいるため少々離れています。

メイン・ストリート駅を出ると道路上やCPRの鉄道沿いを走るため、眺めが良く乗車してるだけでもちょっとした観光になります。2010年冬季オリンピックで増強されたMarkⅡ300番台車両途中のブロードウェイ駅ではミレニアム線のコミュニケーション・ドライブ駅と接続し乗換えが可能です。

コロンビア駅でエキスポ線からミレニアム線が分岐します。エキスポ線終点のキング・ジョージは郊外ベットタウンの中心地。市街からは約40分の道のり。途中メトロタウン駅には隣接して巨大ショッピングセンターがあるので買い物に興じても良いでしょう。

エキスポ線コロンビア駅で分岐したミレニアム線は大半をハイウェイ7号線の上を走ります。新興住宅街を走り抜ける郊外電車といった風景です。ギルモア(Gilmore)を過ぎると鉄道線敷地を利用した切りかけの峡地を進みます。ブロードウェイ駅でエキスポ線と連絡し、少し進んで終点クラーク駅となります。

現在、バンクーバでは市内の交通渋滞解消のため、公共交通システムの強化が行われています。ミレニアム線LougheedTownCenter駅からはCoquitlam駅でWestCoastExpressに接続し、Douglas Collegeまでを結ぶライトレール「Evergreen Line線」の建設が予定されています。開業予定2014年という目標で計画が進んでいます。またクラーク駅から西への延長、エキスポ線終点のキング・ジョージから南への路線延長も計画されています。


旅メモ

スカイトレインは「住民のための乗り物」ということから、観光スポットをカバーするところはあまり走っていません。バス利用と併せての旅程となると思われます。どちらの乗り降りも多ければ市内共通で使える1日乗車券が便利です。


  ◆エキスポ線・ミレニアム線 路線図 / バンクーバレイルマップ [PDF]



PHOTO GALLERY

■Waterfront

・旧CPR駅を活用して作っているだけに風格ある駅舎とコンコースを持っています。

    -2009.12.6  -2010.2.21

・駅はウェスト・コースト・エクスプレス、シーバスと連結しています。カナダ線乗り場は地上ではなく地下にホームがあります。

   -2010.2.21


・駅舎の中はこんな感じ。広々としており、平日ラッシュ時以外は閑古鳥です。

    -2009.12.6



・ただオリンピック時期はいつもよりかなりの人混みでした。

     -2010.2.21



・エキスポ線の自動券売機はまだ旧型が主流。とはいえ、タッチパネル式となって購入が便利になりました。

   -2009.12.6



・ホームは半地下構造になっていて改札のないオープンな作りとなっています。

    -2009.12.6



・初期導入車のMarkⅠがやってきました。右側通行の運転で日本とは逆のホームから発車となります。塗装は開業当初のまま。

     -2009.12.6


・MarkⅠは150両の最大車両グループ。1990年代に導入されたものは少し違うタイプがいます。ミレニアム線開業時に変更となった塗装はMarkⅠも一部車両で施されています。

   -2009.12.6    -2010.2.21


・列車の発着は到着後いったん引き揚げ線に入れ折り返してくる方法を取っています。

       -2009.12.6  -2010.2.21



・オリンピック期間中は最大連結数量の2+2+2の6両編成でフル稼働状態となってました。

   -2010.2.21



・こちらはミレニアム線開業時に導入されたMarkⅡタイプ。200番台と300番台とがあり、それぞれで仕様が少し違います。MarkⅠと大きな違いは外観、車両が2両セットで車両間が行き来できること。MarkⅠは1車両が1箱の構造となっています。またMarkⅠとⅡとの併結はできません。

   -2010.2.21

・MarkⅡ300番台は塗装が変わりシックな雰囲気になりました。オリンピック対応で48両の増備が行われました。外観はあまり変わりませんが内装は変更されています。

    -2010.2.21


・MarkⅡ200番台の車内。

   -2010.2.21



・MarkⅡ300番台の車内。先頭部分の座席は一般客も座れる特等席です。

   -2010.2.21




■Stadium - Main Street

・もと万博会場が近くにあり、広い道路と整備された町並みがきれいです。ハーバーセンタータワーから大俯瞰できます。

   -1997.8.16.



■Main Street

・いつもはガラガラのホームもオリンピックの会場が近くにある影響でものすごい混雑。

       -2010.2.21

・次々にやってくる列車はすべて満員。切符の自販機も2台だけ大行列で簡単に買えず、結構タダ乗りの人も多そうでした。

          -2010.2.21


・駅はニュータウンの高架駅の感じ。この画角の反対を向くとVIA駅になります。

   -2010.2.21




■Main Street - Broadway

・この区間は結構駅間があります。メインストリート駅下から南を向いて撮影。

    -2010.2.21

・丘陵地の住宅街へ入るあたりで、CNの線路をオーバーパスする高架橋付近が撮影しやすいところです。

   -1997.8.16          10 -2003.8.9


・車体の不思議なデザインが何か近未来の感じを与えているのでしょうか。

     -2003.8.9





■Millenium Line : Renfrew - Commercial Drive

・このあたりはCNの線路脇を利用して作られています。新旧の車両は関係なく運用に就いています。ちなみにバンクーバ発の旅客列車はこの横の線路を通ります。

      -2003.8.11

▲TOP