|
![]()
■東澳 |
・DR2900のDC自強號が通過。この日はたまにある秋の晴天に恵まれ青い海をバックに撮影できました。 1 2 3 4 -2000.10.28
|
![]()
・和平方面から東澳にあるセメント工場へ砕石が運ばれてきました。
|
1 2 3 -2000.10.28
|
![]()
・と、そうこうしてると自強號が通過。今は多客時だけになった12両編成DC自強號も普通に走っていました。
|
1 2 3 -2000.10.28
|
![]()
・セメント工場からの空車が発車。
|
1 2 3 -2000.10.28
|
![]()
・このころは緩急車もお尻についてました。
|
1 2 3 4 -2000.10.28
|
![]()
・今は亡き普快車も現役で走っていました。
|
1 2 3 4 5 6 -2000.10.28
|
![]()
・台北行き莒光號到着。莒光號客車も古いものが多く、扉は手動のものばかりでした。
|
1 2 3 -2000.10.28
|
![]()
・駅舎はコンクリート造りの台湾らしいもの。周りに大きな人家はなく、乗降客も限られている感じでした。
|
1 2 -2000.10.28
|
![]()
■南澳 |
・一見、台東線のような雰囲気の駅。小さいながら町があり、いくつかの自強號も停車しました。 1 -2000.10.28
|
![]()
・コンコースも典型的な雰囲気。
|
1 -2000.10.28
|
![]()
■南澳~武塔 |
・南澳駅南にあったカーブ。このあたりは直線化で風景が変わったと思われます。 1 2 3 -2000.10.28
|
![]()
・今ではかなり数が減ったDL牽引の莒光號も当時は腐るほどやってくる感じでした。
|
1 2 3 -2000.10.28
|
![]()
・旅客列車の合間にはほとんど貨物列車が設定されてました。
|
1 -2000.10.28
|
![]()
・今はほとんど見なくなったR2ケタ番台のDLも大活躍。
|
1 2 3 4 -2000.10.28
|
![]()
・こ~んなのどかな風景ももうなくなっちゃいました。もっと写真撮ってたらよかった・・・
|
1 2 3 4 -2000.10.28
|
![]()
■花蓮(電化後) |
・2010.12のダイヤ改正まで走っていた旧型客車。早朝平日のみ運転でした。 1 2 3 4 -2010.5.3
|
![]()
・なんか昔の風景ですね~。
|
1 2 3 -2010.5.3 |