国鉄予讃本線/JR予讃線
電化履歴:
1987年3月23日 高松~坂出電化
多度津~観音寺電化
1987年10月2日 坂出~多度津電化
1990年11月21日 伊予北条~伊予市電化
1992年7月23日 今治~伊予北条電化
観音寺~新居浜電化
1993年3月18日 新居浜~今治電化
|
|
《GALLERY》
PHOTO→
TICKET→
STAMP→
かつての四国の国鉄網と言えば、全線非電化で気動車のボロ車両であふれかえり、墓場と呼ばれるほどの劣悪環境で、その上車両不足から雑形旧型客車も朝夕に引っ張り出される始末とあって、旅客サービスはかなり遅れを取っていました。
近代化を図るべく、四国幹線の電化を本四連絡橋の完成に合わせ計画され、岡山~松山までの電車特急直通化、高松圏と松山圏でのサービスアップなどが盛り込まれました。
JR発足直前の1987年3月23日に高松~坂出、多度津~観音寺の電化がスタート。併せて土讃線の多度津~琴平も電化となりました。坂出~多度津は本四備讃線の工事完了に合わせて電化ということで、完成までは電車と気動車が入り混じる運行が行われていました。
1987年10月2日についに残った区間も電化が完了し高松圏での電車運行が本格化します。観音寺以西の電化工事も引き続き行われ、1990年11月21日に伊予北条~伊予市が先行電化されて松山圏での電車運行が始まります。
1992年7月23日に観音寺から西に新居浜まで、伊予北条~東に今治までが電化。1993年3月18日にやっと高松~伊予市までの電化が完了となりました。
電化されると設備改良等で駅施設など大きく変わってしまうのですが、予讃線は比較的かつての風景を残しています。ただし、2001年5月に移動した高松駅や本四連絡橋開業で大変貌した坂出~丸亀は昔の面影はなくなってどこかの大手私鉄のような雰囲気になりました。
電化の話は土讃線でも持ち上がりましたがトンネル改良や山岳部を行くため列車スピードアップも限界があって投資対効果が見込めないことから、特急列車用に新型DC車両が投入にて速達化が図られました。
思い出
実は初めて本格的な鉄道写真を撮りに行ったのが四国。DF50が引退する前で、ボロカメラで必死に撮ってました。海岸寺と大歩危に行きましたが、放置されていた分、国鉄らしい昔の風景が残っていましたね。
電化後は目新しいものもなくなってもう随分と長い間予讃線で写真を撮ってないですね。ギャラリーの写真は骨董品級ばかりですので、当時の国鉄時代をご存知の方は懐かしいかと思います。急行はみんな丸板サボがついてたし、旧客も意外と日中も走っていたりしました。
宇高連絡船もまだあって、18キップ旅行時の駅寝スポットとしても高松は重宝してました。そういや、高知行きボロ客車の快速夜行列車もありましたね。松山方面は夜行急行だったので乗れなかったと記憶しています。高知行きはのちに京都発の夜行列車になりましたが、知らないうちに消えちゃいました。
|