|
![]()
■和歌山港 |
・フェリー乗り場のある、特急の終着駅でもあるのですが、昔の伝統的な南海の駅という感じが今も残ります。 1 2 -2002.3.3 3 -2002.5.25
|
![]()
・午後の水軒行きがやってきました。いわゆる本日の最終列車です。
|
1 2 -2002.3.3
|
![]()
・水軒行きは東側ホームのみとなっていました。特急の大半は車止めのある西側ホームを使っていました。
|
1 -2002.3.3
|
![]()
■和歌山港~水軒 |
・和歌山港駅は高架駅で、駅手前が一番勾配のきついところでした。かつて1521系が使われていたときは結構吊りかけモーターが大きくうなっていました。 1 -2002.3.3
|
![]()
・ほとんど松林に沿って線路が敷かれていました。
|
1 -1994.1.13 2 3 -1996.2.24 4 5 6 7 8 9 10 11 -2002.5.25
|
![]()
・最終日には懐かしい支線用の四角いサボを掲げてくれました。
|
1 2 3 4 5 6 -2002.5.25
|
![]()
■水軒 |
・初めて水軒まで電車に乗っていったとき。このときから周りの風景は変わらずじまいでした。 1 -1985.6.15
|
![]()
・1521系が似合うところでした。
|
1 -1994.1.13
|
![]()
・一時的に高野線で使われていた21000系が入線。マルサボを掲げた、かつての四国号を彷彿とする、豪華なワンシーン。
|
1 2 3 -1996.2.24
|
![]()
・ほんとうに寂しい駅でした。乗客に似合わない待合用の椅子が滑稽でした。
|
1 -1996.2.24
|
![]()
・晩年は高野線22000系を改造した2230系が主に入線していました。盗難防止のためオリジナルの駅名標は取り外されていました。
|
1 2 3 4 -2002.3.10
|
![]()
・最終日の水軒駅。開業以来始めての大盛況だったと思います。グッズ売り場では記念品が飛ぶように売れてました。
|
1 2 3 -2002.5.25
|
![]()
・オリジナル駅名標も取り付けてくれました。
|
1 2 3 -2002.5.25
|
![]()
・できればかつてのグリーンツートンカラーにしてもらいたかったですね。
|
1 -2002.5.25
|
|
![]()
■和歌山市(和歌山港支線専用ホーム) |
・かつては和歌山港支線発着の各駅停車は和歌山市ホームで別改札を通らなければなりませんでした。乗車駅を自主申告し自ら券売機でキップを発券します。 1 2 3 4 -2002.3.10
|
![]()
■久保町~築地橋 |
・臨海風景がある数少ないところ。現在この区間は特急サザンが中心に走っています。 1 2 3 4 5 6 -2002.3.3
|
![]()
■築地橋 |
・2両だけが止まれるいかにもローカルステーションという駅でした。 1 2 3 -2002.3.3
|
![]()
■築地橋~築港町 |
・水軒廃止の最終列車にはさよならサボが付けられました。 1 2 -2002.5.25
|
![]()
■築港町~和歌山港 |
・和歌山港駅手前の鉄橋は少し昔のタイプでいい被写体になります。 1 -2002.3.3 |