|
![]()
■音威子府 |
・起点駅の音威子府はまだ活気あったころ。 1 -1987.8.27 2 -1988.10.24 3 -1989.3.12
|
![]()
■音威子府-上音威子府 |
・保線のモーターカーも日中たまに走ってました。 1 -1988.11.1
|
![]()
■小頓別 |
・駅前の旅館が大正ロマン風で撮影ポイントにもなってました。 1 2 3 -1987.8.27 4 5 -1989.3.18
|
![]()
■小頓別-上頓別 |
・カーブが望めるちょっとした撮影スポットだったかな? 1 2 -1987.8.27 3 -1988.11.1
|
![]()
■上頓別 |
・駅舎のある棒線駅。昔は交換駅だったのかな。 1 -1988.11.1 2 -1989.3.18
|
![]()
■上頓別-恵野 |
・敏音知岳をバックに撮影できる有名スポット。 1 2 3 4 5 6 7 -1988.11.1
|
![]()
・DC天北を撮りたかったんですが吹雪いて願いかなわず。雪まみれになって悲惨だった思い出が・・・
|
1 2 3 4 5 -1989.3.18
|
![]()
■恵野 |
・仮乗降場が駅になったやつ。 1 -1988.11.1
|
![]()
■中頓別-寿 |
・寿の俯瞰ポイントから中頓別方向に撮るとこんな感じでした。 1 2 -1988.10.24
|
![]()
■寿 |
・旅行者に人気だった寿犬がいましたね、近くの牧場の飼い犬でしたがすっかり人慣れしてました。 1 -1987.9.5 2 -1988.10.24 3 -1989.3.12
|
![]()
■寿-新弥生 |
・天北線イチの撮影スポットの寿俯瞰。頓別川にかかる鉄橋と牧場がセットで撮れる贅沢構図。国道275号線の切通斜面に登って撮影します。 1 2 -1987.9.5 3 4 5 6 7 -1988.10.24 8 9 -1988.10.27
|
![]()
・3月は雪が多くて雪まみれになってこの斜面を登りました。キタキツネが出てきてくれて暇つぶしになったのを覚えてます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 -1989.3.12
|
![]()
■浜頓別 |
・久しぶりの町といったところでしょうか。クッチャロ湖の鉄橋と白鳥を絡めて撮影できるところがあったのですが、結局行けずじまいでちょっと後悔。 1 2 -1989.3.17
|
![]()
■山軽-安別 |
・クッチャロ湖と絡めて撮影できるポイント。このあたりは人家もなくてかなり寂しいところでした。 1 2 3 4 5 -1988.10.27
|
![]()
・DC天北を撮りに再訪しましたが山軽駅での乗車が夜になりかなり怖かった印象があります。
|
1 2 3 -1989.3.17
|
![]()
■安別 |
・まわりに何もないところ。誰が利用するんだろうって駅でした。 1 -1988.10.27
|
![]()
■安別-飛行場前 |
・急行天北稚内行きを撮影。 1 -1988.9.5
|
![]()
■飛行場前 |
・なんかの旅行雑誌に載っていた飛行場前に興味がわいて途中下車。安別同様、まわりに何もないところ。 1 2 -1988.9.5
|
![]()
■浅茅野 |
・なんか撮影地がないか探索のため下車。 1 -1988.10.27
|
![]()
■浅茅野-猿払 |
・猿払川の鉄橋はあまりきれいに撮れず他に行きゃよかったとショックだった記憶があります。 1 -1988.10.26 2 3 4 5 -1988.10.27
|
![]()
■猿払 |
・交換駅でしたが駅前はかなりさみしいところ。売店なんかはまったくありません。訪問時はすでに交換が廃止され無人化されてました。 1 2 -1988.10.25 3 -1988.10.26
|
![]()
■鬼志別 |
・久々のちょっとした街。猿払村の村役場は鬼志別にありました。 1 2 3 -1987.9.5
|
![]()
■曲淵 |
・峠越えだった小石と曲淵の駅間がかなりありました。初訪問時は曲淵行きの列車がまだあったのかな?最終の稚内行きのお尻に連結して回送してました。 1 2 3 -1988.10.27 4 -1989.3.12
|
![]()
■声問-沼川 |
・オホーツク海を絡めて撮影ができる唯一の場所。稚内市内でレンタサイクルして自転車で撮影ポイントまで来たんですよね~、近くに稚内空港があるから駅を作ろうなんて話もありましたが、稚内空港自体の発着が少なかったので話題だけで終わったのかな。 1 2 3 4 -1988.10.25
|
![]()
■声問 |
・南稚内で列車交換できるんですが、そこでは交換はせずこの声問で交換してました。 1 2 3 -1988.10.25 |