|
![]()
◆出雲高松~荒茅 |
・沿線がほとんど田んぼでのぺっとした構図になるので撮影できるところが限られていました。このキハ45もすでに消滅しましたね。 1 2 3 4 -1990.3.26
|
![]()
◆荒茅~大社 |
・ほんとは300mmくらいの長い玉があると、出雲大社の鳥居と列車をコンパクトに収められた撮影ポイント。ま、貧乏時代だったので仕方ないです。 1 2 3 4 5 -1990.3.26
|
![]()
・ここは大社駅を出てすぐのところ。やたら立っていた腕木式信号機を一緒に収められるポイントでした。
|
1 2 3 4 5 -1990.3.4
|
![]()
◆大社 |
・風格ある駅舎。客待ちのタクシーなんかもいたんですね。車が古い! 1 2 -1990.3.1 3 4 -1990.3.4 5 6 -1990.3.26
|
![]()
・中もゴージャス。こんな窓口で切符買えたんです。大正レトロの世界ですね~。木造りが渋い!
|
1 -1990.3.1 2 3 4 5 -1990.3.26
|
![]()
・かつて参拝客を全国から受けていたこともあって駅自体は大造り。
|
1 -1990.3.1 2 3 -1990.3.4 4 5 -1990.3.26
|
![]()
・ちょっと古い写真。ほとんど色が変わってしまい、まともなヤツがありません。腕木式もこのときはフル活用。
|
1 -1984.3.30
|
![]()
・廃止前は大賑わい。ジモティーにテツに入り乱れ状態でした。とはいえ、今と比べればのどかな風景ですね~。それだけ今のマナーのレベルが低くなったってことなのかなぁ、ちょっと悲しい日本。
|
1 2 3 4 5 6 -1990.3.26
|
![]()
◆おまけ:山陰線風景 |
・田儀のポイントと石見津田の超有名ポイント1コマずつ。181系も国鉄色でいい風景を走ってましたし、JR発足後の車両不足でDD51+50系客車2両なんていう、とんでも列車も走っていました。 1 -1990.3.1 2 -1990.3.26 |