![]() さて日本製紙は東日本大震災で主力工場の1つだった石巻工場が大きな被害を受けましたが、震災復興ということで石巻の施設は以前までとは行かないもかなりのレベルまで復旧させました。 一方でここ数年紙需給のバランスが取れず、生産能力はオーバースペックでした。震災で他社含め多くの製紙工場が被害を受け、一時的に輸入紙が急増。工場が再稼働しても輸入紙からの切り替えが進まず利益が低迷。リストラで体力強化を図る施策を打ち出し、その一環としてこの鈴川工場の閉鎖が決定となります。 ちょうどそんな矢先、JR貨物のワム扱いの廃止が決定。リストラの前倒しで当専用線がワム廃止とともに消え去ることとなりました。時を同じして、吉原駅で接続する岳南鉄道の貨物列車も2012年3月に廃止。荷主は日本製紙グループでこれもリストラの一環だとか。残る富士の専用線もコキ化されたとはいえ、動向が気になるところです。 入換&スイッチャー ![]() ここの荷役線は1本、側線が1本とかなり手狭で、どうやって入換ているのか不思議でしたが実際入換風景を見て難しいことをしてそうだとわかりました。 スイッチャーは2台。2008年に廃止となった専用線:日本製紙伏木工場場内にいたスイッチャー20t機と、かつてメイン機だった「89-75」が在籍。予備機は門の入り口に留置され、動く気配はいつもなく、メイン機は奥まった荷役線上が定位置のようで、通常は近くで見ることができませんでした。 さらに、ここの観察はどこかの倉庫会社の空き駐車場からしか観察できないため、写真を撮るのに入っていいものかどうかためらう場所でした。(昔はこうした駐車場には自由に入ってもいい空気がありましたが、昨今はそういう空気が薄くなってきてます→トラブル防止から廃止後なら・・ということで今回紹介しています) 入換パターン 吉原駅構内の入換、工場への送り込み・引取りはJR機のDE10が行っていました。スイッチャーは場内入換を行うのみで、場外に出てくるのは門から少しだけで、専用線分岐点までしか出てきません。 運行は平日のみ、土日祝日年末年始・お盆休みと超サラリーマン運用でたまにウヤと、撮影には手こずるところでした。ただダイヤは工場1500着ときっちりした運行だったので、周りの富士や岳南との掛け持ちは楽だったんじゃないでしょうか(私はよくフラれましたが)。 ![]() 入換は吉原駅からJR機が正の向きでそのまま場内に入っていきます。2本あるうちの側線に進入し停止。続いて荷役線に当日出荷しない貨車があればスイッチャーが引っ張って荷役線から側線へ転線します。このときスイッチャーが場外へちょっとだけ出てきます。 JR機は東側奥にあるポイントを使って側線から荷役線へ移動。出荷する編成のお尻についてコキ・ワムを吉原駅まで押していきます。JR係員が貨車の先頭に乗車し、吉原駅へ戻ります。 続いて場内の入換です。側線側に仮置きした吉原からの編成を荷役線へ移動させます。奥の転線用ポイント先のリーチが短いため、貨車の入換は入り口門側を使ってました。スイッチャーは動き回るスペースがないので基本、編成の西側(吉原駅側)につくルールのようでした。 スイッチャが構内に留置している貨車を再び側線から引っ張り出し、当日届いた貨車に組み込んだりします。ない場合は側線に留置した編成を引っ張り出し、荷役線へ押し込みます。分割する場合はパズルのように2本の線路を使って入れ換えていきます。 入換作業は10分ほどで終了。あっという間に終わります。門が閉められたら作業終了でした。なお、1300台にも貨車の引取りと送り込みがあるという情報もありましたが確認してません。1400台にはすでに門が開けられてましたので1300台の入換えはやっていたのかもしれませんね。 ※場所→ GoogleMap |
|
![]()
◆時系列:荷受⇒出荷⇒入換 |
・1500頃、吉原駅から貨車を引いてDEがやってきました。 1 2 -2011.8.24
|
![]()
・本線と平行に線路は延びてますが、工場門手前までは吉原駅構内扱いのようです。入場門手前にある脱線器を解除します。
|
1 -2011.8.24
|
![]()
・そのあとはドドっと直進~。
|
1 2 3 4 -2011.8.24
|
![]()
・そのまま工場内へ入っていきます。
|
1 2 3 -2011.8.24
|
![]()
・と、すかさず、スイッチャー君が引く貨車が出てきます。DE君が入れたのと違うヤツですね~。で、どうなるんだ?
|
1 2 3 4 5 6 -2011.8.24
|
![]()
・次はDE君が押す積車が出てきました~。ワムの番号から違う編成。荷役線2本っぽいのにどんな入換してるんだろう?DE君は吉原駅へ戻ってJR側はこれで終了。
|
1 2 3 4 5 -2011.8.24
|
![]()
・続いてスイッチャー君が出てきて入換開始。さっきJRが持ってきたワムと残っていたワムをくっつけて、編成の仕立て直し。まずもって来た編成を一旦外へ引っ張ってコキとワムを離します。
|
1 2 3 4 -2011.8.24
|
![]()
・残った編成のワムどうしをくっつけて、ワム+コキの大編成を一気に引っ張り出します。
|
1 2 3 4 5 -2011.8.24
|
![]()
・今度は荷役線へ入れるんでしょうか、一気に押し込んで・・・おしまい。結構淡白な入換でした。
|
1 2 3 4 -2011.8.24
|
![]()
◆吉原駅構内1 |
・貨車がいた頃の吉原駅。広い構内は今はガランドウです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 -2011.8.24
|
![]()
◆吉原駅構内2 |
・岳南にもELが低位置でスタンばってました。夕方この位置にいたら貨物運転終了でしたね。 1 2 3 -2011.8.24
|
![]()
◆専用線風景1 |
・祝日に運行確認で寄りましたが案の定動いてませんでした。 1 2 -2010.11.3
|
![]()
◆専用線風景2 |
・一番近い踏み切りからだとこんな感じ。 1 2 -2010.11.3
|
![]()
◆専用線風景3 |
・予備機はトラック出入り口から見るとこんな感じで止まってました。ここから入換風景撮りたかったです。 1 -2010.11.3
|
![]()
◆予備機 |
・結構年季が入ったスイッチャーだったのかな? すでにどこかに撤去されてるのですが再就職先はあったのでしょうか。 1 2 3 4 -2011.8.24 |