|
![]()
■浜川崎~昭和分岐点:送り込みバージョン1 |
・鶴見線のこの区間は複線に見えますが西側が電車線、東側が貨物線となっています。浜川崎での入換はDLが鶴見線へ飛び出してきてました。 1 -2011.2.5
|
![]()
・専用線への第一便。普通はタンク車を押して出てくるのですが朝イチはDLが先頭でした。
|
1 2 3 4 5 -2011.2.5
|
![]()
・1箇所交差する踏み切りは交通量が多くて危険な場所。ガソリンカーにトレーラーがぶつかったりでもしたら大惨事です。
|
1 2 3 4 -2011.2.5
|
![]()
・先頭DLのときは帰りは単機?突っ込み行き止まりタイプの専用線だったので機回しはやってると思うんですがパターンわからず。
|
1 2 3 4 -2011.2.5
|
![]()
■昭和分岐点~工場:送り込みバージョン2 |
・通常はこんな感じでタンク車を押し込んできます。係員がいないとこの踏み切り、ほんと怖いですよ、大半の車が一時停止しません。 1 2 3 4 5 -2011.2.5
|
![]()
・工場寄りはこんな風景。周りに余裕がなくて決まった写真しか撮れないところでした。
|
1 2 3 -2011.2.5
|
![]()
■場内入換 |
・JRからの空車の送り込みが終わると入換タイム。最初の編成は長いので立ち入りOK箇所まで出てきてくれます。 1 2 3 4 5 -2011.2.5
|
![]()
・この日は昭和30年代製造の古豪が入換え。しかしハデな塗装・・・。
|
1 2 3 4 56 7 -2011.2.5
|
![]()
・スイッチャーは2台いて、メイン機・予備機と分けずに定期的に交互で使っていたようです。
|
1 -2011.2.5
|
![]()
■出荷:工場⇒浜川崎 |
・出荷はJR機が前についての運行になります。工場出場シーン。 1 2 -2011.2.5
|
![]()
・踏み切り脇からだとこんな感じ。ここは午後が順光も午後便はよくウヤるとのことで忙しい中泣く泣く午前撮影だったんですが、廃止まで結局おさらいできずに終わりました。(震災あったし)
|
1 2 -2011.2.5
|
![]()
・扇町駅ホームから。隅っこから撮影可能でした。この筋は冬なのにタンコ2両の出荷でした。
|
1 2 3 -2011.2.5 |