|
![]()
■京都 |
・今のホームとは全く違った風景。写真の留置線にはボロ客車がよく止まっていましたね。 1 -1984.3.29
|
![]()
■二条 |
・高架駅になってしまった二条駅も貨物扱いがあったりしてちょっと大きな構内と渋い駅舎が魅力的でした。夜の写真で何かわからん写真になってしまってます。 1 -1984.3.29
|
![]()
■保津峡(旧駅) |
・列車交換駅として重宝されるも乗降客はハイカーが中心でした。バックに工事中の今の保津峡駅が見えます。 1 2 3 4 5 -1989.2.21
|
![]()
・長い50系客車やキハ47の6連や8連、急行車両もごちゃまぜで、使える車両総動員という感じでしたね。
|
1 2 3 4 5 6 7 -1989.2.21
|
![]()
■園部 |
・電化の前はこんなのどかな駅。園部では朝夕を中心に気動車の増解結を行っていました。 1 2 3 -1988.8.6
|
![]()
■福知山 |
・すでに電化させていた城崎までの区間は福知山線カラーの電車が運行。当初は黄色に青帯という塗色でした。 1 -1988.8.6
|
![]()
・地上駅時代はちょっとした車庫・機関庫といった感じ。客車もゴロゴロしてましたね。
|
1 -1985.3.18 2 -1988.8.6
|
![]()
■和田山 |
・旧型客車一掃を図っている最中で、留置線に客車が溢れていました。 1 2 3 4 -1984.8.18
|
![]()
■養父 |
・何気なく途中下車して撮った写真。DD51の2ケタなんていたんですね。電化工事がすでに始まっていました。 1 2 3 -1984.8.18
|
![]()
◇鈍行「山陰号」 |
・晩年はボロ客は12系客車に置き換えられましたが客車3段寝台車はそのままで、夏場は冷房がなく座席車よりも環境が悪い状況でした。写真の宍道駅はまだこの雰囲気なのかなぁ。 1 2 -1984.3.30 |