![]() ![]() そのため、長島ダム直下に堰を作って流水を奥泉発電所あたりへ持ってくる水路の建設が必要となり、ちょうどその工事現場としてアプトいちしろキャンプ場を利用することとなりました。キャンプ場自体は2011年~2013年夏まで閉鎖となり、替わってそこは水路と堰を作るための工事ベースキャンプとなりました。 使われていたロコはバッテリータイプの新トモエ電機社のものでしょうか、軌道は914mmと思われます。こうした工事軌道の車両たちはブルとかショベルカーと同じ扱いなので工事が終わったらまた別のところへ持って行くような使い方なんでしょうね。 軌道概要 ![]() 当初は掘削場所からのズリ捨てとして軌道は活躍、貫通後はセメントでの壁面補強工事に伴うセメント工事軌道として活躍しました。 ズリ捨て機能時は結構な頻度で軌道ロコが動き回っていたようで、ヘロヘロレールを行き来する様子が橋上から観察できたようです。秋口にトンネル貫通後は軌道範囲が大きく狭まり、トンネル部分前後のみとなりました。トンネル出口あたりでミキサー車からセメントを受け取り構内へ運搬。セメント工事も終われば軌道も撤去となり、通常の土木工事へ引き継がれたようです。 こうした工事軌道はなかなかお目に係れません。概ね工業用水やガスパイプライン新設に伴う小口径トンネル工事、地下鉄などで出現するんですが、こうした情報はたまたま見た というような情報しかなく、ゲットするのがかなりの難易度。そうしたキーワードをちょこちょこ調べて実際現場でチェックするしかなさそうです。 工事場所地図: Google Map 工事個所: 案内図 (C)川根本町:青線がバイパス水路 |
|
![]()
■ずり捨てラインが終了した段階 |
・行くのが遅くなってズリ捨て場へのレールが撤去中! 1 2 3 4 -2012.10.13
|
![]()
・ズリ捨てラインが動いてたときは旧キャンプ場の場所までスイッチバックで入れ替えしてたとのこと・・残念。
|
1 2 3 -2012.10.13
|
![]()
・新たに敷設されるであろうレールが積み込まれました。
|
1 2 3 4 -2012.10.13
|
![]()
・貨車は切り離されて単機で出てきました。行動は読めません。
|
1 2 3 4 5 -2012.10.13
|
![]()
■生コン搬入 |
・1ヵ月後行くと生コン車が導入されてました。結構工事が早い・・・ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 -2012.11.20
|
![]()
・積車がトンネルに入っていきます。・・・その後ぜんぜん出てこなくなったのでこの日は撤退。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2012.11.20
|
![]()
■大井川鉄道:アプトいちしろ~長島ダム |
・この撮影地はアプト式機関車が運行される撮影スポットでもあります。 1 2 3 -2012.11.20 |