|
![]()
◆時系列:午前タキ返空出荷~駅ホーム観察編 |
・朝イチついたタキからの石油類の引抜が終わると返空の入換。9時半前くらいに人がドドッと出てきます。 1 2 3 -2011.12.15
|
![]()
・閉じられていたゲートが開きます。でも荷役線1本だけだと全開せず半開き。すかさずスイッチャーが押し出していきます。
|
1 2 3 -2011.12.15
|
![]()
・どんどん押し出してきます。1番線より駅舎側にある貨物側線へ押し込んでいきます。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・スイッチャがホーム前までやってきます。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・ザ・スイッチャーというような典型的なスイッチャー。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・所定位置(スイッチャーがとまるところが返空タキ頭となる定位置)にとまるとスイッチャーの切り離し。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・単機でそのままエンジンをふかして・・・
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・あらら、あっという間でご帰還。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・午後の引取りがあるので奥の車庫まで行かず入り口近くに止まって運用終了。ゲートが閉じられあっという間の出来事でした。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
◆時系列:午前タキ返空出荷~油槽所前観察編 |
・この日は年明け後の大寒波で需要増なのか、2本の荷役線にタキが入ってました。荷抜き作業が忙しそう。 1 2 -2012.1.27
|
![]()
・荷役線一番奥は畑脇の小道から簡単にアクセスできます。
|
1 2 -2012.1.27
|
![]()
・9時半ごろまで待つ間、こんな特急の写真も近くの踏切から撮れます。
|
1 -2012.1.27
|
![]()
・所定時刻になりスイッチャーに運転士が入ってスタンバイ。
|
1 2 3 -2012.1.27
|
![]()
・ドドッと押し込んで・・・というのはワンパターンで・・・。
|
1 -2012.1.27
|
![]()
・単機で帰ります。この日はもう1本荷役線に返空がありますので取りにいきます。
|
1 -2012.1.27
|
![]()
・同じくタキを押し出してきます。
|
1 2 3 4 -2012.1.27
|
![]()
・先に出した空タキにくっつけるので、ちょっと慎重に動きます。踏み切り上から安全に真正面の写真が撮れます。
|
1 2 3 4 5 -2012.1.27
|
![]()
・微妙に調整して連結が完了するとスイッチャーはすぐに解結されて・・・。
|
1 2 3 4 -2012.1.27
|
![]()
・すぐに単機でご帰還。
|
1 2 3 4 5 6 -2012.1.27
|
![]()
・そのあと、JR単機と倉賀野からの返空タキの貨物が通過します。
|
1 2 3 4 5 -2012.1.27
|
![]()
◆時系列:午前返空EL仕立て~駅ホーム観察編 |
・スイッチャーが引っ込んだ後、単機と石油専用貨物が通過。 1 2 3 -2011.12.15
|
![]()
・その後職員さんが出てきます。黒の物体はぐるぐるポイント切換機。
|
1 2 -2011.12.15
|
![]()
・返空をもっていくELが到着します。一旦2番線へ入ります。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.12.15
|
![]()
・運転手が無線機を受け取ってしばらくすると深谷方へ移動し、バックで0番線側線へ戻ってきます。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・さっき出してきた返空貨車に連結して・・・
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・上り線本線へ引き出します。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
・ポイント切換えは1つで2箇所が変えられるグルグル切換え機が役立ちます。職員が非常用ダイナモ懐中電灯のようにぐるぐるぐるぐる回してポイントを切り換えます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.12.15
|
![]()
・さっきの編成はバックで2番線に押し込まれます。そのまま出発しないのは入換時間のバッファを稼ぐためなんでしょうね。これで入換終了です。
|
1 2 3 4 -2011.12.15
|
![]()
◆時系列:午前返空EL仕立て~油槽所前観察編 |
・上段紹介の別立ち位置から。単機でELが到着。ラッキーなことに国鉄色EF65が来てくれました。 1 2 -2012.1.27
|
![]()
・0番線に入るため一旦深谷方向へ行って、スイッチバックします。
|
1 2 3 4 -2012.1.27
|
![]()
・同じく、貨車を2番線へ転線させるべく引き出してきます。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2012.1.27
|
![]()
・この日は長いため、ずいぶん深谷方向まで来てしまいました。2番線へ押して・・・
|
1 2 3 4 5 6 -2012.1.27
|
![]()
・所定位置に止まって発車を待ちます。
|
1 2 3 -2012.1.27
|
![]()
◆その他:荷役線 |
・ここは典型的な油槽所荷役線。踏み切りすぐにあるので危険物を扱うことから大きなゲートが設けられています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 -2011.12.15
|
![]()
◆その他:関東分岐機 |
・油槽所と隣接して分岐機メーカーの引込み線もあります。こちらは月に1~2回動くか動かないかというレアもののよう。動いているところを見てみたいですね。岡部油槽所の廃止でこっちも鉄道輸送は廃止になったかもしれませんね。 1 -2011.12.15 |