|
![]()
■上青江(鉱山) |
・正面が上の鉱山からの砕石積み込み場。見えにくいですが2つトンネルがあり、進入するトンネルがどっちかの矢印信号がついてました。 1 2 -1999.5.22
|
![]()
・全体の構造がわかる写真。山の中腹に発着する上部軌道から砕石が落とされ、列車が進入するそれぞれのトンネルに落ちる構造になってました。ベルトコンベアの工事がすでに始まっており、真新しいコンベアも見ることができました。。
|
1 -1999.5.22
|
![]()
■上青江(鉱山)~上青江交換所 |
・積み込み口を出るとすぐに県道204号線との踏切がありました。今は県道を跨ぐように高所にベルトコンベアが走ります。 1 2 -1999.5.22
|
![]()
・青江川鉄橋を渡るところ。カーブのレール摩擦音を減らすため運行時は四六時中、散水されてました。
|
1 2 3 4 5 6 -1999.5.22
|
![]()
・上流側からの青江川鉄橋。すでにベルトコンベア工事がスタートし、鉄橋周りはきれいな写真が撮れなくなっていました。
|
1 2 3 -1999.5.22
|
![]()
・鉄橋を渡ったところの大カーブ。撮影ポイントの1つでした。
|
1 2 3 4 5 -1999.5.22
|
![]()
・国道バイパスからの俯瞰。
|
1 2 -1999.5.22
|
![]()
■上青江交換所 |
・交換用に2線と1本の側線があり、日中2回の休憩時と運転休止時はこのような並びになりました。撮影前に事務所で沿線の撮影の許可をもらいに行くと、「3台並びの写真が撮れるからお昼前に来なさい。入らせてあげるよ。」 窓口になった兄さんの言葉に甘え、撮らせてもらったものが以下の通り。ヘルメットをかぶって写真を撮ったのを覚えています。 1 2 -1999.5.22
|
![]()
・機関車も目の前で触れました。昔は機関車に乗せてもらうこともできたようですがいろいろあって難しくなったようでした。ELはすべて日立製、ED201、202、203の車番でそれぞれ外観が微妙に違っていました。ちなみに機関車に向かって左から2、1、3で並んでいます。
|
1 2 3 4 5 -1999.5.22
|
![]()
・こちらは貨車最後尾の運転台付側。ELは運転台付貨車の番号と同じ末尾の1→201、2→202、3→203がついています。運転台窓がそれぞれ微妙に違うのも面白いですね。3番車はこれ、住宅用サッシじゃん。
|
1 2 3 4 5 -1999.5.22
|
![]()
・鉱車も日立製。昭和38年から重たい鉱石を運んで現役とはかなり手入れもしっかりしていたんでしょうね。
|
1 2 -1999.5.22
|
![]()
・運転時はこんな感じで単なる交換所となります。北側(右端)の線路が行き止まりの側線構造になっているのはベルトコンベア工事のためだったのか、もともとそういう構造だったのかはわかりません。
|
1 -1999.5.22
|
![]()
・交換所の海側はすぐトンネルになってましたが、その上を走る公道から何とか交換風景を収めることができました。
|
1 2 3 -1999.5.22
|
![]()
・徳浦に向けて出発。満載の砕石を運びます。
|
1 -1999.5.22
|
![]()
■上青江交換所~徳浦交換所 |
・上青江から徳浦の交換所まではほとんどトンネルを走ります。わずかに途中出てくるところは県道とJR線路、高速で高架がごちゃごちゃになってたあたりでした。 1 2 3 -1999.5.22
|
![]()
・ここは徳浦交換所すぐ近く。新しく作られた県道217号線から手軽に撮影できるポイントでした。後ろの廃墟は昔の採石場跡。バックの山の向こう側がちょうど日豊本線徳浦信号所があるあたり。
|
1 2 3 4 -1999.5.22
|
![]()
・別のアングルでトンネルから出てくる・入っていくシーン。
|
1 2 3 4 5 -1999.5.22
|
![]()
・真横から見た鉱車。巨大なナベトロって感じですね。貨車には車番が打ってますが・・・見えにくい。運行は2名体制で、港行きは機関車に2名が、山行きには貨車後尾の運転台に1名、機関車に1名となります。
|
1 2 -1999.5.22
|
![]()
・これはED201。ELの貨車側にBOXがついているのですが、砕石の積み下ろしに目視確認で使っていたのでしょうか。運行時は使ってませんでした。
|
1 -1999.5.22
|
![]()
■徳浦交換所 |
・ここは事前に許可を取って近くで撮影させてもらいました。上記トンネル出たところすぐのところに交換設備がありました。 1 2 3 4 5 -1999.5.22
|
![]()
■上部軌道 |
・ふもとから見上げるとこんな感じで見ることができました。確かループ線になっていてグルグル山を回っていたかと思います。 1 2 3 4 -1999.5.22
|
![]()
・バイパスからだとこんな感じ。今も動いているのでこれくらいの距離だとみることができます。ただし平日しか動いてません。
|
1 2 -1999.5.22
|
![]()
■上部軌道(2011) |
・最近大分訪問で採石場前に立ち寄ってみると上部軌道は変わらない風景・・・なんか増築されていますね~。下部軌道はベルコンが巨大にそそり立って当時の面影はまったくなくなってました。 1 2 -2011.7.2 |