![]() ここをはじめて訪れたのは中二のころだったでしょうか。訪れるきっかけは、TVでこの鉄道を「関西一の貧乏鉄道」と紹介したことでした。TVのレポーターは「踏み切りの竿にさえ黄色と黒の警戒カバーを着けれず、竹そのままで使われている」と報告し、そんなところが本当にあるのか、行って見たい!と週末さっそく訪問したのでした。 接続駅の紀勢線海南駅を降りると通常の出口と反対がわに「野上電鉄連絡口」という不思議な出口があり、矢印にそって歩いて行くと竹竿(生の竹だった!)が踏み切りがわりに下りていました。列車もこないのに下りていたのでどうしたものかとうろうろしてると、そばの小屋から職員がいて、竹ざおを上げて通してくれました。どうやら人がきたらをあげて通してくれるという、手動踏切でした。 ![]() ホームで待っていると、時刻通りに向こうに見えてた1両の電車がごとごとやってきました。ほんとにボロボロで関西一の貧乏どころか全国一だと思いました。列車に乗ると車内は薄暗い白熱灯が点灯し、がま口を抱えた車掌が切符を売りにくるのでした。 なんて時代錯誤した鉄道だと思いながら、何やら懐かしさも込み上げてきました。そう、この光景は幼きころのチンチン電車やバスの姿そのもので、お~!っと感動してたのを覚えてます。車掌がパンチをカチカチいわせながら切符を売りにくる姿は、よく子供のころに乗った阪堺電車を、社内灯は白熱球で旧型客車のあの懐かしさを、木の床に引かれた油は教室で油引きをした小学生時代を思い出させてくれました。 一駅先の春日前まで往復し、その旅を終えました。 ![]() |
|
![]()
■日方 |
・1線1面の小さな始発駅。 1 -1993.8.17
|
![]()
■連絡口 |
・駅ではない駅として有名でした。もっとも乗降客が多かったのではないでしょうか。 1 2 3 -1993.8.17
|
![]()
・目の前は車庫。かつては駅舎で連絡乗車券も販売していました。
|
1 2 -1985.10.10
|
![]()
■重根 |
・小さな交換駅。地方鉄道らしい素朴な雰囲気でした。 1 2 3 -1993.8.17
|
![]()
・時代に取り残されたかのような昭和な交換風景。
|
1 -1994.2.23
|
![]()
■沖野々~野上中 |
・国道370号線と併走する区間。名鉄美濃線のような雰囲気だったところ。 1 -1993.8.17
|
![]()
■紀伊野上 |
・映画のセットのような駅。古びた木造駅舎が味を出してました。 1 2 3 -1993.8.17
|
![]()
■紀伊野上~動木 |
・このあたりは小さな渓谷の様。撮影ポイントが多かった区間です。 1 2 -1990.2.28
|
![]()
・貴志川の河原から見上げた風景。列車が来ると吊り掛け音が響きます。
|
1 -1993.8.17 2 -1994.1.13 3 4 -1994.2.23
|
![]()
・動木駅近くの蔵をバックにした有名ポイント。
|
1 -1994.1.13 2 -1994.2.23
|
![]()
■動木 |
・廃止直前訪れたときはホームでカメラを構えていたら「フィルム抜き取ってカメラ叩き壊すぞ、駅から出て行け!」と車掌に罵声を浴びせられたことが忘れられません。他の人から聞きましたがトラブルがあったようで、全駅構内での撮影が禁止されていたとのこと。昨今はさらにマナーが守れない人が出現し警察沙汰にまでなってますね、悲しい限り。 1 -1990.2.28 2 -1994.1.13
|
![]()
■動木~竜光寺前 |
・深い切り通しを行く区間。生活路ともなっていました。 1 -1994.1.13 2 3 -1994.2.23
|
![]()
■竜光寺前~下佐々 |
・山深くなってきて狭い平地をくねくね進みます。 1 -1994.1.13
|
![]()
■下佐々~登山口 |
・初めて撮影に行ったときの写真。体育の日でいい天気でした。 1 2 -1985.10.10
|
![]()
・ゆるいカーブと山々の背景と相まってローカルムードのある写真が撮れました。
|
1 -1993.8.17 2 3 -1994.2.23
|
![]()
・こうした開けたところが意外と少ない路線でした。登山口手前付近、他。
|
1 2 3 4 -1994.3.21
|
![]()
■登山口 |
・鄙びた終着駅でムードたっぷりでした。 1 -1985.10.10 2 -1990.2.28 3 -1993.8.17 4 -1994.2.23
|
![]()
・木造の駅舎がまた渋かった。あたりは駅名のような登山をするような風景ではありませんでした。
|
1 -1993.8.17 2 -1994.2.23 |