|
![]()
■燕~灰方 |
・鄙びた田園の中を列車が走ります。 1 -1992.6.18
|
![]()
■灰方 |
・ボロボロの駅舎に1両のおんぼろ電車はよく似合います。 1 2 3 4 -1992.6.18
|
![]()
■灰方~小中川 |
・平坦な田んぼの中を行きます。 1 -1992.6.18
|
![]()
■小中川 |
・ホームだけの小さな駅。 1 -1992.6.18
|
![]()
■小中川~新飯田 |
・よく似た風景が続きます。 1 2 3 -1992.6.18
|
![]()
■新飯田 |
・くたびれた交換可能駅。 1 -1992.6.18
|
![]()
■月潟 |
・晩年は終着駅でしたがもともとは交換駅でした。最後までこの風景でいてくれました。 1 2 3 -1994.4.6
|
![]()
・平日運転されていた小田急のお古も晩年は故障で動けなくなってしまいました。
|
1 2 -1997.4.1
|
![]()
・側線が取り除かれ終着駅らしくなった頃。味がありますねぇ。
|
1 2 -1997.4.1 3 4 5 6 7 -1998.8.2
|
![]()
・駅舎は新潟交通らしい?みすぼらしい木造駅舎。今もこの姿を残しています。
|
1 2 -1998.8.2
|
![]()
■月潟~曲 |
・堤防沿いを進みます。 1 -1994.4.6 2 3 -1994.4.6 4 5 6 7 -1999.2.1
|
![]()
・割とカーブがたくさん存在。
|
1 2 -1994.4.6
|
![]()
■曲 |
・名前のとおり曲がりくねった線路の先にありました。ホームだけの寂しい駅。 1 -1999.2.1
|
![]()
■曲~千日 |
・少しだけ畑の中を進む、数少ないところでした。 1 -1999.2.1
|
![]()
■千日 |
・後から作られた駅はこうしたプレハブ風ホーム。 1 -1999.2.1
|
![]()
■白根 |
・味のある白根駅。木造駅舎のコンクリート瓦が印象的。木造駅舎はいい被写体になりました。 1 2 3 4 -1997.10.22 5 6 7 -1998.8.2 8 9 10 11 -1999.2.1
|
![]()
・駅員は年を召された方が多く、なんとなくわびしい感じもありました。ただ、それが新潟交通の味でもありました。
|
1 -1997.10.22
|
![]()
・平日運転の白根どまりはここでクハ車を切り離しします。初老の駅員さんがホースはずしからポイント切り替えまでやってのけます。夕方にクハ車はまた連結され東関屋に戻ります。
|
1 2 3 4 5 6 -1997.10.22
|
![]()
・上記の冬。天候に関係なく列車は運転しますので、冬場はちょっとかわいそうです・・。
|
1 2 3 -1999.2.1
|
![]()
・白根止まりの折り返し列車。出発まで少々休憩。
|
1 -1997.10.22
|
![]()
・早朝の交換シーン。
|
1 2 3 4 5 -1999.2.1
|
![]()
・ラッシュ時は人が増えてきます。
|
1 2 3 4 -1999.2.1
|
![]()
■白根~味方 |
・朝の便の白根どまりは古豪のクハが先頭で運転されました。一世代前の光景が日常として残っていました。 1 -1997.10.22
|
![]()
・堤防隅を走ります。
|
1 2 -1999.2.1
|
![]()
・旧笹川家住宅の前を走る。
|
1 -1997.10.22 2 -1999.2.1
|
![]()
・一番高くオーバークロスするポイント。沿線の雰囲気がよくわかります。
|
1 -1994.12.1 2 3 4 1998.8.2
|
![]()
・冬は新潟らしい雪国の世界になります。
|
1 2 -1998.2.1
|
![]()
・旧小田急の筋にはM+Mの列車が運転されていました。
|
1 -1999.2.1
|
![]()
■味方 |
・かつては貨物扱いがあったのか側線跡がありました。 1 -1994.12.1
|
![]()
・堤防上から俯瞰。駅の割りに大きな駅舎を持っていました。
|
1 2 -1997.10.22 2
|
![]()
・古めかしい顔つきの列車がとても似合います。
|
1 2 -1999.2.1 2
|
![]()
■味方中学校前 |
・中学校のまん前にありました。1線1面の無人駅でした。 1 -1997.10.22
|
![]()
■味方中学校前~吉江 |
・有名なポイントだった古い酒屋さんとのショット。 1 2 -1994.12.1 3 -1999.2.1
|
![]()
■七穂 |
・なんともいえない風情ある交換駅。毎日こうしたチビ電車の交換が行われていたのでした。 1 2 -1994.4.6 3 4 5 6 -1994.12.1
|
![]()
・冬の七穂。
|
1 2 3 4 -1999.2.1
|
![]()
■七穂~板井 |
・堤防沿いをぐねぐねと。 1 -1994.4.6 2 -1998.8.2
|
![]()
・小さなRが結構あり、それがスピードダウンとなってしまいます。
|
1 2 3 -1997.10.22
|
![]()
・路地裏を列車は進みます。
|
1 -1997.10.22
|
![]()
■木場 |
・交換駅だった木場駅もまたなんともいえない風情あるところでした。 1 2 3 4 -1997.10.22 5 6 7 8 9 10 11 12 -1998.8.2
|
![]()
・冬はみんな寒そう。
|
1 2 3 4 5 -1999.2.1
|
![]()
・待合室にストーブが入ると雪国らしくなります。
|
1 2 -1999.2.1
|
![]()
・夜景もまたなかなか。
|
1 2 3 -1997.10.22
|
![]()
■木場~新大野 |
・堤防淵を進みます。 1 2 -1997.10.22
|
![]()
・平日に設定されていた木場行き列車。
|
1 2 -1994.4.6
|
![]()
■東青山~東関屋 |
・放水路鉄橋を行く。廃止後の線路部分は歩道に変わりました。 1 2 3 -1998.8.2
|
![]()
■東関屋 |
・1編成だけ色が違う旧小田急が入線。外観の見た目によりも車体はかなりくたびれていました。小さな車庫が地方鉄道らしい。 1 2 3 -1997.4.1
|
![]()
・ヤードのあちこちに古豪たちが・・・。
|
1 -1997.4.1 |