|
![]()
■上興部 |
・列車交換でタブレット使用ということで常駐駅員がいました。下川~興部まではちょっと山深い過疎地域なので冬は駅員のいる駅という安心感がありました。 1 2 3 -1989.3.19
|
![]()
■中興部 |
・このあたりはサミットということもありダイヤの制約を減らすべく交換駅が多く存在。ただ西興部や上興部と違って周りに集落がないさみしいところでした。 1 2 -1989.3.19
|
![]()
■班渓 |
・仮乗降場から駅へ昇格したところですが、JR発足時には周辺集落は皆無となって単なる秘境駅となってました。途中下車しましたが待ち時間中に猛吹雪となって恐ろしかったです。 1 2 -1989.3.19
|
![]()
■宇津~班渓 |
・班渓駅近くから撮影だったんですが3月とはいえかなり冷え込んでました。 1 -1989.3.19
|
![]()
■豊野-沙留 |
・有名なオホーツク海と絡めて撮影できるポイント。沙流駅に近くていいんですが、本数が少なくて・・・ 1 2 -1989.3.14
|
![]()
■沙留 |
・ここは交換駅。町は小さめの集落で売店などはなかった記憶です。有人駅だったのでストーブがありがたかったな。 1 2 -1988.11.2 3 4 -1989.3.19
|
![]()
■富丘 |
・元仮乗降場で待合室は線路をくぐる地下通路。オムシャリ沼の鉄橋で撮影したくて途中下車したところ。周りに何もないところでした。 1 -1989.3.19
|
![]()
■富丘ー渚滑 |
・ここも有名な撮影スポットだったオムシャリ沼鉄橋。撮影後は富丘まで歩いて行く途中、地元の方に声かけていただき沙留まで送ってもらった思い出の地。ちょっと吹雪いてたのですごく助かったんですよね・・・ 1 2 3 4 5 -1989.3.19
|
![]()
■渚滑 |
・かつて渚滑線が分岐していたので立派な駅舎がありました。渚滑線廃止後はここでの列車交換がなくなりました。 1 -1988.11.2
|
![]()
■潮見町 |
・紋別市内の街中にあって近くに高校もあったので割と利用者がいる元仮乗降場だったと思います。 1 -1988.11.2
|
![]()
■紋別 |
・オホーツク海沿いでは最大の町で空港もあるも、名寄線廃止議論のときは長距離利用はすでに高速バスに負けており、地元完結での利用だけならコスト割高ってことで三セク化が果たせなかったんですよね、かなり大きな町なんだけど残念。 1 -1988.11.2
|
![]()
■小向 |
・駅前は寂しくなってましたが交換列車があった駅。駅舎もしっかりしたのがありました。 1 2 -1988.8.24
|
![]()
■弘道 |
・木製の待合室付き仮乗降場昇格駅。駅の周りは牧草地だけしかありませんでした。コムケ湖まで歩いていった記憶があります。 1 -1988.8.24
|
![]()
■弘道-沼ノ上 |
・何かとここで撮影してました・・・ダイヤ上回数多く撮影できたからだったっけ?特別な撮影ポイントでもなかったところです。 1 -1988.8.24 2 3 4 5 -1988.11.2 6 7 -1989.3.11
|
![]()
■川西-中湧別 |
・撮影ポイントだった第三湧別川橋梁。ガーターの真ん中あたりが戦時中の金属不足で側板が網みたいになってるって話を聞いたことがありました。 1 -1989.3.11
|
![]()
■中湧別 |
・湧網線と湧別支線の分岐駅でもあった中核駅。とはいえ、ローカル接続の小さな駅だったかな。 1 2 -1989.3.11
|
![]()
■中湧別-北湧 |
・風車とチューリップを絡めて撮れる撮影ポイント。でも廃止直前の駆け込み撮影でチューリップはなく・・・ 1 2 -1989.3.11
|
![]()
■開盛 |
・国鉄時代は交換可能駅だった名残で腕木式信号機が残っていました。 1 2 -1989.3.11
|
![]()
■開盛ー北遠軽 |
・廃止前に走っていた臨時列車の思い出お~い号。 1 -1989.3.11
|
![]()
■遠軽 |
・0番線なんかがあったんだよなあ。 1 2 -1989.3.19
|
![]()
■四号線 |
・湧別支線に1つだけあった途中駅。なんせ朝夕2往復しかなかったから途中下車もできなかった。 1 -1989.3.11
|
![]()
■四号線-湧別 |
・夕方の1往復を撮るために俯瞰できる五鹿山公園に登って撮った1枚。でも天候が悪くてなんかわからん写真になってしまったんです。しんどかったんだけどなあ。 1 -1989.3.14
|
![]()
■湧別 |
・たったの2往復だけとはいえ高校生の利用者が多数、駅舎もしっかりしたのがありました。 1 2 3 4 5 -1988.8.24
|
![]()
◆おまけ:五鹿山公園保存車両 |
・公園内のキャンプ場エリアに旧型客車が置かれてました。まだあるのかな? 1 2 -1989.3.14 |