|
![]()
■南松本 |
・かなり大きなヤードが目を引きます。関東や四日市からの石油は一旦このヤード内にて入換されます。 1 2 3 -2008.6.5
|
![]()
・南松本からの貨物が発車。タキ+コキなので珍しいですね。
|
1 2 -2008.6.5
|
![]()
・油槽所への専用線は西側を走ります。ちょっとへろったレールなのですぐわかります。通常松本駅から油槽所ヤードへ送り込むDE10が線路上に待機しています。もうなつかしの風景ですね。
|
1 2 3 -2008.6.5
|
![]()
・一方で東側にも同じような専用線がありますが、こちらは2008年春に廃止となった住友大阪セメントとデンカのセメント専用線。当時はまだ紺色のスイッチャーが居ました。
|
1 2 3 -2008.6.5
|
![]()
■南松本~油槽所群 |
・油槽所が集まるヤードまではJR機が担当し、場内の入換と住み分けしていました。 1 2 3 4 5 6 -2011.1.29
|
![]()
■油槽所群ヤード |
・西側コスモの入換はJR機到着前から始まります。 1 2 3 4 5 6 -2011.1.29
|
![]()
・西側コスモ側線から空車を引っ張り出します。
|
1 -2011.1.29
|
![]()
・..と同時にJR機も入ってきます。あらま。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.1.29
|
![]()
・JR機が切り離され南松本へ単機で帰っていきます。と同時に西側側線の空車を南端まで突っ込んで入換スタートです。
|
1 2 3 4 5 -2011.1.29
|
![]()
・空車と満車を入換します。満車を西側へ再び押し込んできます。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.1.29
|
![]()
・続いて南側へ貨車を押し込みます。南側への押し込み・引き出し時のみ北側に機関車が付きます。入換が終わるスイッチャーはすぐに定位置の車庫前に移動します。
|
1 2 3 4 5 -2011.1.29
|
![]()
・南側線からの空車まとめの入換。平田側の隣接する道路から簡単に撮影できます。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2008.6.5
|
![]()
・一通りJR機に持ってもらう編成が組めたら作業終了。この日はこれでエンドとなりました。
|
1 2 3 -2008.6.5
|
![]()
・西側の線の奥。ここまでスイッチャーが来てくれるとありがたいですが、押し込み型入換なので端っこまで来ません。
|
1 -2011.1.29
|
![]()
・車庫はプレハブ。ま、あるだけマシですね。ヤード内は基本、貨車を残しません。かつてはがらんとしてプレハブ車庫が閉まってたらウヤのサインでしたが今は南松本でのHD300の居場所で判断するしかないですね。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.1.29 |