|
![]()
■村井 |
・朝イチ根岸発南松本経由の満車を入換後、ELは前日に本線横断を済ませた貨車を引き取り南松本へ帰ります。 1 2 3 4 5 6 7 -2011.1.29
|
![]()
・編成を仕立ててしばらくしたら南松本へ出発。
|
1 2 3 4 -2011.1.29
|
![]()
・同時に側線側では抜き取り作業が継続中。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・抜き取り作業中はこうして荷役線にタキが並びます。
|
1 2 3 4 -2011.1.29
|
![]()
・最初に送り込んだ6両の抜き取りが終わると、残った満車のタキとの入換を行います。最初に3両を引っ張り出します。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2011.1.29
|
![]()
・続いて最後の3両を引っ張り出し、さきほどの3両と連結。
|
1 2 3 4 -2011.1.29
|
![]()
・空いているほうの側線へ押し込みます。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・続いて朝持ってきた残った満車タキを引っ張り出します。最初は3両だけ。もくもくと作業を続ける中、特急列車が猛スピードで通過していきます。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・荷役線に3両を押し込んでいきます。朝イチ入れ換えと手順は変わりません。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・今度はあずさ号が通過。とにかく列車がたくさん走る中で作業に勤しみます。
|
1 -2011.1.29
|
![]()
・押し込んだ後、残ったタキをもう1つの荷役線に引き込みます。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2011.1.29
|
![]()
・パイプとタキをつないだら小休憩で解散。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・南松本からの空タキ編成が通過します。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・ちょうどお昼時、空になったタキを集めて本線横断に臨みます。まずは荷役線のタキを束ねていきます。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・さっきの入れ換えと同じく側線手前で6両に連結。このあとから本線上を使った入換えです。
|
1 2 3 4 -2011.1.29
|
![]()
・すでに仕立て上がった6両タキを引いて本線に出てきます。その後側線に残る空のタキ6両をバックで連結。この作業中、先頭のDLは本線の上にかかったままです。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・上下線とも特急がガンガン走っているためゆっくりできません。連結が終わるとすぐに12両タキ編成として引き出していきます。踏切があるため、入れ換え中ずっと遮断機を閉めっぱなしにはできず、塩尻方向へ編成長分進めて一旦踏切を上げます。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・踏切にたまった車をさばいて、バックで西側側線へ押し込んでいきます。2軸のDLなのでいくら空タキとはいえ、結構スリルあるバック走行です。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・テキパキと専用線反対側にある側線へ移動が終わります。ほっとするのもつかの間、次は、DLが戻らなければなりません。
|
1 2 3 4 5 -2011.1.29
|
![]()
・列車の合間を使ったほんのちょっとの時間で入れ換えるので、ダイヤが乱れるとかなり危険な仕事になります。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・単機で帰るとはいえ、とにかくすばやくポイントを渡って本線を出ます。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・一旦この位置に泊まって小休止。ここにDLがいれば午後の入れ換えがまだ残っているという意味となります。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・ここのDLは同じタイプが2台いますが、スカートが黒のほうは予備機扱いでめったに動かないようです。
|
1 2 3 4 5 -2011.1.29
|
![]()
・ちょっぴりへろついた感じのカット。ここの特徴は360度の方向から撮影できること。
|
1 2 3 4 -2011.1.29
|
![]()
・荷札健在。タキいっぱい。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・南松本から満タキがきます。さあ準備。
|
1 -2011.1.29
|
![]()
・あれ、貨物が来ない、、、と待ってるとなんとお召列車が通過。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・通過列車のあと、すぐにタキ編成がやってきました。しかしなぜ西側の側線に入らないの?と思ったら・・・
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・EL自身が側線へ押し込んで行くんですね。編成が長いと2分割もいっしょにやっちゃうそうです。
|
1 2 3 4 5 -2011.1.29
|
![]()
・ELが切り離されるとすぐに待機していたDLが入れ換え開始。
|
1 2 3 4 -2011.1.29
|
![]()
・ELもすぐに西側ヤードへ移動。本線渡りをします。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・2分割して荷役線へ。満タキはこれで終わりなので荷役線入れ換えは1回で終了。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・DLは詰所のある近くまで移動させます。この日は1日氷点下でとても寒く、係員の方とも「寒いねぇ」と雑談させていただきました。
|
1 2 3 -2011.1.29
|
![]()
・空タキを本線横断で西側側線へ移動させるまで小休止。
|
1 2 3 4 5 -2011.1.29
|
![]()
・お昼に動かした空タキをELが南松本へ持っていきます。このあと、荷役線の空タキをまた整え、本線横断して西側側線へ送り込みます。翌朝、同様に満タキを受け取り、側線空タキを持って帰ります。
|
1 2 -2011.1.29
|
![]()
・夏場に行ったときの風景。こうしてDLが詰所(駅舎)の隅まで行ってたら入れ換えなし。この日は平日に訪れましたが午後はウヤられました。
|
1 2 3 -2008.6.5 |