|
![]()
■時系列:昼出荷入換 |
・秋田方面からのJR機が到着。写真は羽前水沢の酒田寄りの田んぼの真ん中1直線にある踏切脇から。海コンがしぶく1コキついてます。 1 -2011.8.8
|
![]()
・羽前水沢に到着したらELを切り離して元編成に水澤からの出荷コキ編成をつなぎ込みます。終着駅での解結の手順があるのでしょうか、EL+海コンで頭が分離されました。
|
1 2 3 -2011.8.8
|
![]()
・転線してバックで荷役線へ入っていきます。図体がでかいので扱いがたいへんそう。
|
1 2 -2011.8.8
|
![]()
・荷役線コキ編成を連結したら新潟側へ転線のため引き出しです。編成が長くなるので結構先まで行ってしまいます。
|
1 2 3 -2011.8.8
|
![]()
・なので田んぼを行く走行シーンみたいになっちゃいました。
|
1 2 -2011.8.8
|
![]()
・バックして元編成に連結。これで入換終了です。この入換ではスイッチャーは動きません。
|
1 2 -2011.8.8
|
![]()
■時系列:昼空車返送受け入れ |
・かつては酒田港東ソー専用線で使われていたスイッチャー。日中はホーム正面あたりの屋根付き倉庫前で休憩しています。ちなみにこの倉庫前での荷役はありませんでしたね。 1 2 3 4 -2011.8.8
|
![]()
・新潟行きが出てすぐに秋田方面行き列車が到着します。この列車到着と同時にスイッチャーの入換スタートです。列車到着前に詰所から職員が出てきますのでタイミングを逃すことはありませんでした。
|
1 2 -2011.8.8
|
![]()
・列車は中線に入って水澤化学向けコキ編成のみを切り離します。頭についている水澤コキを切り離し荷役線へ掘り込むべく転線します。切り離しから荷役線への押し込みはELが直接行います。
|
1 2 -2011.8.8
|
![]()
・一旦上り線へ入ってからバックで荷役線へ押し込んでいきます。と同時にスイッチャーのエンジン始動です。
|
1 2 3 -2011.8.8
|
![]()
・グングン押してコキがちょうど荷役線に入りきるあたりでストップ。ちょっと中途半端な位置にELが止まり切り離しです。
|
1 2 3 4 -2011.8.8
|
![]()
・切り離されたELはすぐに離れて上り線まで移動します。
|
1 2 -2011.8.8
|
![]()
・すかさずスイッチャーが移動。
|
1 2 3 -2011.8.8
|
![]()
・持ってきたコキに連結してコンテナ荷役場所へ移動させます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.8.8
|
![]()
・移動後コンテナ荷卸しです。この日は1こだけ。すぐに終了です。
|
1 2 3 -2011.8.8
|
![]()
・同時進行でELが元編成がいる中線へ戻っていきます。
|
1 2 3 -2011.8.8
|
![]()
・コンテナ荷役が終わると今度はタンコ荷役。少しだけ東へ移動しストップ。何するんでしょう?
|
1 2 3 4 -2011.8.8
|
![]()
・そう、ホッパー線へは貨車を押し込んでいくのでスイッチャーを付け換えなければなりません。頭を付け換えて・・・
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 -2011.8.8
|
![]()
・ホッパー下まで押し込んでいきます。
|
1 2 3 4 -2011.8.8
|
![]()
・ホッパーにつくとタンクへのつなぎ込み作業を行い、あとはひたすら詰まるまで休憩です。1タンク1回のようで、結構作業時間を食います。1500過ぎまで続きます。
|
1 2 3 -2011.8.8
|
![]()
・反対側、東側踏切からだとこんな感じ。粉が細かいので外に若干漏れ出てます。
|
1 -2011.8.8
|
![]()
・入換の間ELはもとの編成に収まり出発を待ってます。あっという間の入換でした。
|
1 -2011.8.8
|
![]()
■その他周辺 |
・水澤化学東側のすぐの踏切はバックに月山を映しこめるちょっとした撮影ポイント。485はなくなりましたが今も貨物列車はきれいに撮影できます。 1 2 3 -2011.8.8 |