|
![]()
■<場内引き込み> |
・かつての入れ換えを時系列で。1220頃に四日市からエチコキ列車がやってきます。残り少なくなってきたDD51のカマ狙いに多くの人がやってきました。 1 2 3 -2010.4.24
|
![]()
・跨線橋の上から手軽に俯瞰気味に撮れるため、ここは撮影スポットとなっていました。この日は重連運用でしたがコキが5両に減ってました。
|
1 2 3 4 -2010.8.31
|
![]()
・跨線橋の下からだとこんな感じ。上のほうがいいですね。この日は国鉄色のDLが頭でした。コキ4両に重連ではDD51としては力が余っちゃいますね。
|
1 2 3 4 -2010.9.3
|
![]()
・エチコキ列車が通過するタイミングで工場からスイッチャーが出てきます。
|
1 2 3 -2010.8.31
|
![]()
・最初は荷の受け取りだけなので単機でやってきます。
|
1 2 3 4 -2010.8.31
|
![]()
・工場と側線までの小さなアプローチをやってきます。
|
1 2 -2010.4.24 3 4 -2010.9.3 5 6 -2010.8.31
|
![]()
・DLは一旦側線手前で待機。JR機が来るまで小休止です。係員も優しく、撮影者の雑談にも応じてくれたりもします。
|
1 2 3 -2010.4.24 4 5 -2010.9.3
|
![]()
・塩浜からのエチコキ列車のすぐ前に四日市へのスジが1本あり、まずはその列車をやり過ごします。
|
1 -2010.4.24 2 3 4 -2010.9.3
|
![]()
・続けてエチコキがやってきました。近鉄名古屋線の横をへろついたレールが走ります。
|
1 2 -2010.4.24 3 -2010.9.3
|
![]()
・工場への引き込み入れ換えがスタート。といってもかなり簡単。やってきたコキのお尻にスイッチャーが着いて・・・
|
1 2 3 4 -2010.4.24 5 6 7 8 -2010.9.3
|
![]()
・工場へ引っ張っていきそのまま終了。1250頃に終わりますが、30分ほどの間で結構楽しめます。
|
1 2 3 -2010.4.24 4 5 -2010.9.3
|
![]()
・JR機もすぐに塩浜駅に単機で帰ります。
|
1 -2010.4.24 2 3 -2010.9.3
|
![]()
■<空コキ返送> |
・1425頃工場から空タンクになったコキ編成が出場です。 1 2 3 4 -2010.9.3
|
![]()
・町工場の中を進むワンシーン。ちょうど県道との踏切のところですね。
|
1 -2010.4.24
|
![]()
・2回目のDLは色は同じも機種が違います。
|
1 2 -2010.9.3
|
![]()
・引き出しシーンは跨線橋上からも俯瞰で撮れます。編成が長いと迫力ありますね。
|
1 2 3 4 5 -2010.4.24
|
![]()
・定位置まで牽引。
|
1 2 -2010.9.3
|
![]()
・所定位置に置いたらすぐにDLが転線します。そのまま進んで・・・あれ、えらく奥まで行って・・
|
1 2 3 4 -2010.4.24
|
![]()
・そう、側線が長いので結構奥まで行ってしまいます。戻ってきて・・・
|
1 2 3 4 -2010.4.24
|
![]()
・1回目入れ換えと同じ待機場所へ一旦収まります。
|
1 2 3 4 -2010.9.3 5 6 -2010.4.24
|
![]()
・しばらくすると塩浜から単機がやってきます。そのまま側線へ入り・・・
|
1 -2010.9.3 2 3 4 5 -2010.4.24
|
![]()
・連結し、引っ張り出して直接塩浜へ向かいます。
|
1 2 -2010.9.3 3 4 -2010.4.24 5 -2010.9.3
|
![]()
・スイッチャーは一連の作業を待って無事塩浜へ送られるのを見届けて場内へ帰ります。
|
1 2 -2010.4.24 3 4 5 6 7 -2010.9.3
|
![]()
・1440頃、門を締めて今日の作業は終了です。お疲れ様でした。
|
1 -2010.9.3
|
![]()
□<近鉄他> |
・そばを近鉄が走るため、待ち時間で好きな写真が撮れます。海山道ホームからもそれなりの写真が撮れます。 1 2 -2010.4.24
|
![]()
・「海山道」は難読駅の1つ。側線出口の反対側は海山道神社へ続く参道が目の前にあります。
|
1 2 -2011.2.8 |