|
![]()
■福知山 |
・地上時代はかなり端っこから列車が発着していました。 1 -1988.8.6
|
![]()
■公庄~大江 |
・田んぼの中を高架橋が突き抜けるポイント。写真は急行みやづ。確か臨時扱いでしたがなぜか毎日運行されてました。 1 2 -1988.8.6
|
![]()
・当時、日中のたいていの列車は2両運行。MF100×2かMF100+200が基本のようでした。
|
1 2 3 -1988.8.6
|
![]()
■大江 |
・築堤上の交換駅。駅舎が不思議なビルだったのが印象的です。 1 2 3 -1988.8.6
|
![]()
■大江~大江高校前 |
・大江駅すぐの築堤部分。すっきりした写真が撮れました。 1 2 3 -1988.8.6
|
![]()
・鉄道ができてものどかな雰囲気だったのが印象的でした。今もあまり開発は進んでないようです。
|
1 2 3 4 -1988.8.6
|
![]()
・エーデルは丹後号のほか、電車特急併結の北近畿号やら、鳥取行きやら、晩年は急行だいせんにも使われてましたね。
|
1 2 3 -1988.8.6
|
![]()
■宮津 |
・開業時は宮福鉄道専用ホームがありました。 1 2 3 4 -1988.8.6
|
![]()
・開業してすぐに名前が変わるとは思ってませんでした。宮福鉄道時代の貴重な駅舎写真です。
|
1 -1988.8.6 |