![]() ![]() フライアッシュと炭カル 炭酸カルシウムは石炭火力発電所の排煙脱硫用として使用、フライアッシュは石炭の燃えカス(灰)で、セメント補助骨材、混和剤などとして使われます(セメントに混ぜると耐久性や施工性、流動性がよくなる。三隅火力は石炭火力)。三隅火力と伊佐セメント工場では互いで発生するバイプロダクトを鉄道貨物を介して交換していました。 ![]() 他の類似ケースとして、太平洋セメント藤原工場と中部電力碧南火力発電所とでやり取りされる炭カルとフライアッシュ。藤原発の炭酸カルシウムと中部電力碧南火力発のフライアッシュを三岐鉄道~JR~衣浦臨海鉄道を使って同じ貨車を相互利用しています(碧南火力も石炭火力)。 ![]() 大半は道路沿いを走る専用線 この専用線は美祢駅北のヤードから一旦南下して、市街を横断、そのまま東に位置するセメント工場へとつながっていました。まだ廃止ホヤホヤですから、ほとんどの線路跡が残っていると思われますが、工場入口までの距離は約2km弱、ヤードから場内までは所要5分くらいでしょうか。美祢市街を横断して国道316号線沿いに進んで伊佐川沿いから伊佐工場へと入っていました。伊佐工場内には入換ヤードがあるようですが、高いコンクリート壁がそびえ、中がどうなっているかはまったく伺えません。 ![]() 美祢線には、美祢の先、重安から宇部岬までを結んでいたセントラル硝子向けの鉱石列車もありましたが、2009年10月に廃止され、美祢線を走る貨物はこの岡見貨物のみとなっていました。 メインスイッチャーは黄色の35t機 入換・運搬に使われるメイン機らしい専用機は日本通運の黄色のセミセンターキャブで、専用線走行時は黄色いパイロットランプをクルクルさせながら運転されてました。車体にNo12と打ってますが、他に同類形式はいないようなので、前の所属地での番号がそのままなのかもしれません。これとは別にもう1台、ロッド式のセンターキャブがいたのですが、何度か訪問しましたが彼にあたることはありませんでした。 またDLは一部美祢市街の中を突き進むため防音仕様となっているようで、かつては車輪部分をカバーしたものが走ってましたから結構騒音を気にしていたようです。レールの軋み音も軽減すべく、工場出入り部分のカーブで入出場時に散水をしてました。 ![]() 運行・入換情報(2012.3現在) この専用線、運行日が土日祝日きちっと運休、お盆年末年始も運休という、サラリーマン泣かせな専用線でした。岡見貨物自体は美祢発着の到着分が日月と祝日翌日が運休、出発分は金土祝日前日が運休となっていましたが、専用線運行は平日対応のみなので、基本月~金の休み除く が運行パターンでした。また月1回の保線運休時も貨物列車が運転されませんが、本線に関係なく貨車の出し入れをしてました。 ただ、月曜朝受け取りはないとか金曜午後出荷分がないとか、祝日挟んだ前後日には運転パターンが変わる等変則ルールがあるようで(ただし、JR貨物の運転ダイヤから考えると平日ならちゃんと午前午後とも受払があるはず)、しっかりゲットするなら週半ば・火水木狙いと、まあわがままなところでした。工場都合の不定期運休も結構あったり、第4週目は保線運休もありましたから難易度高めの専用線でした。 ![]() 貨物列車が840頃美祢駅に到着するとそのままヤードには入らず駅ホームにて一旦停止。なんかの確認をして数分後ヤードへ直接入って行きます。駅からは入換扱いで貨車を入れ込むのか入換灯が点灯しています。ヤード北端の所定停止位置まで移動するとJR機を切り離し機関車は 転線。貨車だけになった時点で専用機が動きだし貨車のお尻に連結します。 安全確認後新編成はすぐに工場へ向け出発します。美祢での入換は15分ほどであっという間に終わってしまいます。ヤードから工場内までも そのまま運んでいくだけで特筆すべき動きはありません。残ったJR機は専用機を見送って長門市行き普通列車が通過後、単機で厚狭に帰ります。 次に工場からの出荷は、1450~1500に出場。ヤードまで専用機が牽引後、貨車を留置し、スイッチャーは切り離されて転線、 南端の所定位置に移動して、作業終了となります(美祢にそのまま留置)。続いてすでに到着しているJR単機が、工場から持ってきた編成のお尻について編成の仕立てが完了。午前午後とも美祢のヤードでやってることは単に機関車の付け替えだけでした。 編成が仕上がった後の岡見貨物は一旦ヤードから美祢駅に入って出発時刻まで小休止。所定時刻に発車となり、山口線経由にて翌朝岡見に到着となります。岡見での荷の受払はJR機がそのまま発電所に進入・入換を行っていました |
|
![]()
■美祢(貨物駅):引き取り仕立て |
・大きな構内ですが、これはかつての栄華を偲ぶ遺構。入換は機関車の付け替えだけでした。この日は逆読みして動いてると思っていきましたがウヤ。(祝日は必ず休みだと後で知りました・・・) 1 2 -2005.11.3
|
![]()
・遠いのでリベンジがたいへんなココ。やっとのことでやってきました。昔と雰囲気は全然変わってませんが、美祢駅前のほうは以前よりさびれてました。
|
1 2 -2011.11.16
|
![]()
・スイッチャーは貨物列車が到着するのを待ちます。
|
1 2 -2011.11.16
|
![]()
・厚狭からの列車が美祢駅に入線しました。
|
1 2 -2011.11.16
|
![]()
・機関車に係員が乗り込むため美祢駅では一旦停止。乗り込みが完了すると入換灯が付きヤードへ列車が入ってきます。
|
1 2 3 -2011.11.16
|
![]()
・桜を絡めての写真は難しいアングルになるのですが、美祢の厚狭川両岸は桜でも有名なところ。
|
1 2 -2013.3.26
|
![]()
・所定位置まで動いて・・・。
|
1 2 3 4 -2011.11.16
|
![]()
・機関車を切り離してとなりに転線し、編成後ろあたりまで戻ってきます。JR機はこれでいったん休憩。
|
1 2 -2011.11.16
|
![]()
・続いてスイッチャーが動きます。元事務所がある定位置から発車。
|
1 2 3 4 -2011.11.16
|
![]()
・桜を絡めて同じところで。
|
1 2 -2013.3.26
|
![]()
・ずんずん進んで編成のお尻に・・・
|
1 2 3 4 -2011.11.16
|
![]()
・くっついて前照灯が灯ると発車の合図。
|
1 2 3 -2011.11.16
|
![]()
・ゆっくりスタート。結構な重量はあると思いますがスイッチャーはヘッチャラのようです。専用線に入るまで入換扱いのため係員が手旗を振ります。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.11.16
|
![]()
・ポイント操作が終わると一気に工場へ牽引。ゴゴゴーと力を入れて・・・
|
1 2 3 4 5 -2011.11.16
|
![]()
・秋の晴天下を進んでいきます。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.11.16
|
![]()
・工場までは踏切が多数あるため、ゆっくりした速度で進んでいきます。
|
1 2 3 -2011.11.16
|
![]()
・ちょうど長門市行き列車がヤードを通過していきました。このあとJR機も厚狭まで単機で帰ります。
|
1 2 -2011.11.16
|
![]()
■美祢駅⇒セメント工場 |
・専用線を基準に町の道路も区画されてるのか、大半は道路沿いを進みますが厚狭川の鉄橋を渡っての一部区間は軒下を走る雰囲気でした。 1 2 3 -2013.5.24
|
![]()
・市街を抜けると並行する国道脇を走ります。列車が来ないとどこかの廃線のような感じです。写真はもう走らなくなった鉱石列車。この古いスイッチャーも解体されたんでしょうね。
|
1 2 -1996.4.4
|
![]()
・国道沿いの線路は民家の入り口と交差多数。
|
1 2 3 -2013.3.26
|
![]()
・民家の軒先を進んでいきます。かつてのピストン運転時は沿線に住んでる人たちは危ない思いをしたことが結構あったかも。
|
1 2 3 4 5 6 -2013.3.26
|
![]()
・国道から離れると工場へ向かって線路が伸びます。
|
1 2 -2013.3.26
|
![]()
・この角度で次回は撮影・・・と思ってたんですが廃止になっちゃいました~。
|
1 -2013.3.26
|
![]()
・伊佐川沿いの線路を進むと場内。短い路線ながら変化のある専用線でしたね。
|
1 2 3 -2013.5.24
|
![]()
■セメント工場⇒美祢駅 |
・工場からの出場シーン。こちらはかつてのガンガン動いてた時代のもの。編成によっては入換で何度か敷地外に出てきました。晩年は入換をする必要もなくなり出場時以外は場外に出てこなくなりました。 1 2 3 4 -1996.4.4
|
![]()
・1500頃、工場を出場します。場内の信号機踏切が赤になると機関車が動き出します。ここはバックに大きな工場施設が写る撮影ポイントでもありました。
|
1 2 3 4 5 -2013.4.12
|
![]()
・伊佐川の河原に咲く菜の花が美を添えてくれます。
|
1 2 -2013.4.12
|
![]()
・旧道の踏切は安全確認のため場内から係員が来て対応しますが、これはかつて入換で頻繁に出てきてた際の名残。踏切脇の小さな詰所に係員がいて、場内からの出場の目印にもなってました。
|
1 2 -2013.4.12
|
![]()
・国道沿いに列車が出てきました。
|
1 2 3 4 -2012.3.28
|
![]()
・この年の春はとても寒く、3月下旬でやっと梅が咲いてました。
|
1 2 3 -2012.3.28
|
![]()
・国道から離れるところ。ぐぐっと回ってきますのでこんな感じの写真が撮れます。
|
1 2 3 4 -2012.3.28
|
![]()
・市街を少し走るとその先は貨物ヤード。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2012.3.28
|
![]()
・専用線とはいえ、そこそこ手入れがなされた線路を走ります。厚狭川の鉄橋手前。
|
1 2 -2013.4.12
|
![]()
・桜と絡めて取りたかったんですが散った後で、かつ、お天気もご機嫌ななめ。
|
1 2 3 4 5 -2013.4.12
|
![]()
■美祢駅到着入換 |
・出場時の逆で入換となります。所定位置まで列車は進みます。 1 2 -2013.4.12
|
![]()
・ヤードに到着するとすぐに入換タイム。といっても・・・
|
1 2 3 4 5 -2012.3.28
|
![]()
・すぐにスイッチャーが切り離され、途中ポイント操作はあるもずんずん帰ってきて・・・
|
1 2 3 4 5 -2012.3.28
|
![]()
・所定の位置にスイッチャーが収まると本日の業務終了。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 -2012.3.28
|
![]()
・そして静かな風景に戻ります。
|
1 2 3 4 5 6 -2012.3.28
|
![]()
・別のアングルから。やってることは同じなので・・・
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 -2013.4.12
|
![]()
・戻ってきて定位置にスイッチャーを戻したら終わり!
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 -2013.4.12
|
![]()
■美祢線岡見貨物 |
・四郎ケ原~南大嶺。秋だったので日の当たるところが限られてしまいましたが、夏場だともっといろんなところで撮れました。しかし突然の運休・廃止だったので結構行こうと思ったところは全滅状態になってしまいました。 1 2 -2011.11.16 3 -2013.3.26 |