解説

栗原電鉄は、2007年3月末で廃止となった「くりはら田園鉄道」の三セク前の鉄道で(厳密には先に大株主の三菱マテリアルから沿線市町村に株式を譲渡後非電化移行時に会社名を改称)、もともとは沿線の農産物や細倉鉱山の鉱石を運ぶ目的で作られた鉄道です。鉱山閉山後は地域の足として第二の人生を歩んでいましたが、人口減少による旅客の伸び悩みから晩年は毎年のように廃止が検討されていました。

ちょうどそのころは国鉄の赤字路線の大量廃止が行われ、地域がイニシアティブを持って運営する第三セクターが流行っていたこともあって、この栗原電鉄も第三セクター方式への転換が決定、存続の運びとなりました。存続に当たっては、施設や車両の老朽化が進んでいたため、ローカル線で使われる軽量気動車による運行に切り替えることに決定し、気動車を新規購入、全線非電化・ワンマン化に変更して新たな出発となりました。終着駅らしい小さな構内だった細倉駅

その後レールはくりはら田園鉄道にそのまま引き継がれ、よくある三セク鉄道になりましたが、かつては1両の電車が行ったり来たりする、ローカル風情あふれる、絵に描きたくなるような「小さなローカル私鉄」でした。黄色と赤とのツートンカラー、流線型の車体など、時代が止まったようないい感じで、駅舎も古いものが多くて味がありました。

鉱山があったときには鉱石搬出の貨物列車が2往復設定され、これまた同系色で塗りわけされた凸型電気機関車が黒の貨車を引くという、今では夢のような風景を見れる鉄道でした。(現在電気機関車はくりはら田園鉄道終点だった細倉マインパーク前駅の片隅に静態保存されていましたが、今もまだあるのかな?)

しかしながら、転換から10年少し経った2007年春、旅客減による経営難と補助金カットでとうとうくりはら田園鉄道も廃止となり、85年のその長い歴史に幕が下ろされました。三セク後も当時の風情が多く残されていたので残念です。

特に沢辺駅などは昔とまったく同じ木造駅舎のいい感じで、冬には待合室にストーブが置かれ、木枯らしに木枠の窓のカタカタ音がする風景はなつかしいかったのですが・・・硬券キップも最後まで健在で、窓口対応で切符を買う、懐かしいやり取りができました。また1つ、日本の原風景が消えて行ったような気がします。

なお、かつての若柳駅は鐵道公園として整備され、特定日に旧車両を動かすイベントが行われています。

PHOTO GALLERY

■石越

・時代を感じさせるつくりは第三セクターになってからも健在でした。このときはまだ有人駅でした。

    -1990.3.11


■沢辺

・ツートンのいかにもローカル線というカラーリングと風貌の車両、これぞローカルミニ私鉄という感じでした。

     -1990.3.11

・いい味出していたくたびれた木造駅舎は解体されてしまいました。

   -1990.3.11

・列車交換風景はローカル風情たっぷり。

     -1995.3.9




■沢辺~津久毛

・遠く栗駒の山をバックに田んぼを突っ切って進んでくる有名なシーン。少し前までELが数量の貨車を牽く姿も見れました。

      -1990.3.11     -1992.8.6

・上記ポイントを横から狙う。

     -1990.3.11  -1995.3.9




■津久毛

・近くに集落はなく民家数軒の中にポツンとある駅。かつては交換駅だったことが伺えます。

       -1990.3.11


■尾松

・ローカル風情たっぷりの無人駅。

    -1990.3.11


■尾松~鶯沢

・線路が築堤から田んぼが開けるこのあたりは撮影ポイントの1つでした。当時は若かったので尾松から細倉まで撮り歩きました。

     -1990.3.11

・このあたりの田んぼを行く光景は1970年代の東北にあったようなミニ私鉄の名残のような感じがありました。

     -1990.3.11    -1995.3.9




■鶯沢~駒場

・有名な二迫川にかかる鉄橋。運がよければ渡り鳥と絡めて撮れるとあって人気の場所でした。「駒場」は三セク時に鶯沢工業高校前と名前が変わりました。

     -1990.3.11

■駒場~細倉

・山岳鉄道の様相になるこのあたりは釣り掛けモーターのうなりは最高潮。このあたりではどこも味のある写真が撮れました。このときはまだ終点は「細倉」でした。

       -1990.3.11


■駒場~細倉マインパーク前

・小さな車体が山道を登ってくるシーン。くねくねとした線路をひたすら登ります。

    -1995.3.9


・金田森公園からの俯瞰撮影。1両の電車が行く、こんな風景を拝めるところはもうなくなってしまいましたね。

     -1995.3.9


・このときはすでに電化廃止が決まっており、運転の合間を縫ってDCが試運転されていました。

   -1995.3.9




■細倉

・当時終点だった細倉駅は物置になりました。三セク後もホームも少し残ってましたが、廃止後はどうなったのでしょう。この駅の先から鉱山へ線路がつながっていました。

       -1990.3.11


■細倉マインパーク前

・細倉駅の200m先に新設されたのが細倉マインパーク前駅。かつてのELが静態保存されていました。俯瞰は金田森公園から。位置関係がよくわかります。

     -1995.3.9


▲TOP