|
![]()
■石越 |
・時代を感じさせるつくりは第三セクターになってからも健在でした。このときはまだ有人駅でした。 1 2 -1990.3.11
|
![]()
■沢辺 |
・ツートンのいかにもローカル線というカラーリングと風貌の車両、これぞローカルミニ私鉄という感じでした。 1 2 -1990.3.11
|
![]()
・いい味出していたくたびれた木造駅舎は解体されてしまいました。
|
1 -1990.3.11
|
![]()
・列車交換風景はローカル風情たっぷり。
|
1 2 3 -1995.3.9
|
![]()
■沢辺~津久毛 |
・遠く栗駒の山をバックに田んぼを突っ切って進んでくる有名なシーン。少し前までELが数量の貨車を牽く姿も見れました。 1 2 3 -1990.3.11 4 5 6 -1992.8.6
|
![]()
・上記ポイントを横から狙う。
|
1 2 3 -1990.3.11 4 -1995.3.9
|
![]()
■津久毛 |
・近くに集落はなく民家数軒の中にポツンとある駅。かつては交換駅だったことが伺えます。 1 2 3 4 -1990.3.11
|
![]()
■尾松 |
・ローカル風情たっぷりの無人駅。 1 -1990.3.11
|
![]()
■尾松~鶯沢 |
・線路が築堤から田んぼが開けるこのあたりは撮影ポイントの1つでした。当時は若かったので尾松から細倉まで撮り歩きました。 1 2 -1990.3.11
|
![]()
・このあたりの田んぼを行く光景は1970年代の東北にあったようなミニ私鉄の名残のような感じがありました。
|
1 2 3 -1990.3.11 4 5 6 -1995.3.9
|
![]()
■鶯沢~駒場 |
・有名な二迫川にかかる鉄橋。運がよければ渡り鳥と絡めて撮れるとあって人気の場所でした。「駒場」は三セク時に鶯沢工業高校前と名前が変わりました。 1 2 -1990.3.11
|
![]()
■駒場~細倉 |
・山岳鉄道の様相になるこのあたりは釣り掛けモーターのうなりは最高潮。このあたりではどこも味のある写真が撮れました。このときはまだ終点は「細倉」でした。 1 2 3 4 -1990.3.11
|
![]()
■駒場~細倉マインパーク前 |
・小さな車体が山道を登ってくるシーン。くねくねとした線路をひたすら登ります。 1 2 -1995.3.9
|
![]()
・金田森公園からの俯瞰撮影。1両の電車が行く、こんな風景を拝めるところはもうなくなってしまいましたね。
|
1 2 3 -1995.3.9
|
![]()
・このときはすでに電化廃止が決まっており、運転の合間を縫ってDCが試運転されていました。
|
1 -1995.3.9
|
![]()
■細倉 |
・当時終点だった細倉駅は物置になりました。三セク後もホームも少し残ってましたが、廃止後はどうなったのでしょう。この駅の先から鉱山へ線路がつながっていました。 1 2 3 4 -1990.3.11
|
![]()
■細倉マインパーク前 |
・細倉駅の200m先に新設されたのが細倉マインパーク前駅。かつてのELが静態保存されていました。俯瞰は金田森公園から。位置関係がよくわかります。 1 2 -1995.3.9 |