解説

国見山三重高山の鉱石運搬鉄道は三重県南伊勢町(旧南島町:2005年10月1日に隣の南勢町と合併して名称変更)吉津にあった、その筋では有名な鉱山鉄道でした。運搬されていたものは石灰石で、鉱山から積出口である吉津港までの約3Kmを結んでいました。運転は平日のみで日中1時間間隔ほどで行ったり来たりの運転を行っていました。
MAP
俯瞰で見る鉱山鉄道


2000年に中部国際空港の埋め立て用600万立方㍍の砕石を受注、鉄道輸送だけではまかないきれないのと、周辺への環境対策や安全対策から、輸送路をベルトコンベアー化することに決定し、2001年1月からコンベアー輸送が始まりました。

空港需要の輸送増に対応すべく鉄道施設も当面併用する予定でしたが、ベルトコンベアーが完成してからは列車はほとんど走らず、2002年に中部国際空港の埋め立てが終わったところで事実上の廃止となりました。

この鉄道はなかなか写真に収めることができなかった手ごわいところでした。土曜日は運転しているという情報から土曜午前狙いで2度訪れましたが撮影できず、平日休みを取って掲載する写真がやっと撮れました。

線路のある南島町は車のアクセスもたいへんで、伊勢道玉城インター(当時はまだ開通してなかった?)から車で2時間弱、地元に人がよく使う能見坂トンネル経由の比較的まっすぐな道を経て、くにゃくにゃの国道260号線を走ってやっと到着するようなところにありました。南島町まで至るこの国道、200番台でありながらリアス式海岸沿いを走るためカーブが多く、途中1車線のところもあって運転が疲れます。

海を横目に伊勢側からへばりつつ、運転疲れたなあという感じになってくると吉津。街中に入るちょうどその場所にレールとの交差があり、こいつだということがわかります。

鉱山はここから伊勢地川沿いに上がった山手のほうにあるのですが、道がとても細く、集落も入り組んでいて、こりゃ、鉄道でなきゃ出せんなって感じのところです。鉱石の積み込みは鉱山からベルトコンベアーで運ばれてきた鉱石をホッパーでがさっと貨車に落とし込むスタイルで、ヤードもなく、単にDL+貨車がレールの上をいったりきたりする、単純な構造になっていました。

列車の編成は海側にDL、山側に向かって白の10両の貨車という組み合わせで、機回しが不要となるよう、貨車の最後部には監視台が設置されていました。(鉱山への回送時は運転制御はDLに運転士が乗り、目視監視を監視台から無線を使って指示)

DLは2両(D505、D507)もっており、どちらも新日鐵広畑からやってきたものです。もともと製鉄所内運搬鉄道用DLとして活躍していたもので、前面に衝突防止用?のグレーのマスクがある、すこし強面の顔つきのDLでした。

もともと、ここの牽引機はEL(南海電鉄から譲ってもらった)だったのですが、1993年の施設近代化で老朽化したELを新日鐵からのDLに更新、併せて鉄道も非電化となりました。訪問当時も以前の電化のなごりとして架線柱がところどころに残っていました。また、ちょうどこのころ上部軌道もコンベア化されているようです。実際の採石場は山の中腹~国見岩にあり下からは見えません。 吉津港の積み出し口に到着する列車

海側の積み出し口は桟橋=出荷口のような構造になっていて、列車が到着すると一気に貨車から鉱石が下に落ちる構造になっていました。それをコンベアで船に積み込んでいくという具合で、鉱石をおろしたらすぐに鉱山にもどり、再び石を積んで港に来るということを繰り返してました。

それから他の特徴として鉄道と公道とが交差するところは普通の鉄道踏切ではなく、国道との交差部分は踏み切り信号、他の交差部分は無線で列車が近づけばパイロットランプと音声が流れる装置がつけられていました。目視で確認を行っていくため列車スピードは遅く、追っかけも安全に行うことができました。

現在はレールの撤去が進んでいるようで、路盤も草むらに埋もれる日もそう遠くない状況のようです。途中伊勢地川沿いの桜並木にレールが延びているところがあり、ここで撮影をしたかったのですが、4度目の訪問時はウヤ、5度目はコンベア化完了で列車は走らずと、不完全燃焼で終わってしまいました。

PHOTO GALLERY

■国見山鉱山

・鉱石積み出しの起点は鉄道としては非常にシンプル。本線と側線だけでヤードもありませんでした。

    -1998.2.6

・もう1台のDL「D-507」とかつての機関車「ED5108」。EDは架線撤去のため動かぬ鉄の塊状態でした。

   -1998.2.6





■国見山鉱山~吉津港

・推進運転で山へ戻ってきました。運転士はDLに乗車、貨車先頭につくのは監視台で後方の運転士の目の代わりをします。

     -1998.2.6

・伊勢地川堤防横を走る区間。春には桜が咲き乱れます。

    -1998.2.6

・国道以外の踏み切りはみんな赤のパイロットランプにスピーカーセットで遮断機がありません。地元の人はよく知ってますので問題ないのでしょう。

    -1998.2.6

・開けたところを撮影できるのはこの区間のみ。普通の鉄道のように見えます。

   -1998.2.6

・港からだと途中から山中に入っていく感じになりますが鉱山事務所までレールに平行して道路が走ります。。

    -1998.2.6

・真横から機関車を見るとどこかの臨海鉄道のようなカラーリング。大きな無線用アンテナが目立ちますね。

    -1998.2.6

・鉄道がなければごく普通の田舎のよくある風景。かえってこんなDLが頻繁に走っているほうが風景に似合わないのかもしれません。

    -1998.2.6

・杉の幼木をバックに走る区間もあり山中を行く感じがありましたが標高はさほどありません。

    -1998.2.6

・鉱山近くに峠越えをするような風景のところがありました。

     -1998.2.6

・こんな鉄道が南島町の片隅で毎日走ってたなんて変な感じですね。

     -1998.2.6

・バックに遠く写る山上の通信塔が藤坂峠。この鉄道の東向うの谷から登っていきます。

    -1998.2.6

・伊勢地川沿いを走るところ、堤防に桜が並木に植えられていて、列車が走ると絵になるところでした。この日はウヤで撮影できず・・・残念。

   -2000.4.8

・梅がほころび始めたころ。もっと派手に咲いてくれてたら絵になったのでしょう。

   -1998.2.6

・伊勢地川を跨ぐ鉄橋らしい鉄橋。伊勢地川は水がなく枯れ川の状態でした。

   -1998.2.6

・伊勢地川河口付近。開けていて編成写真も撮り易い撮影ポイントの1つでした。

     -1998.2.6

・吉津港防波堤から撮影。短い区間ですが海沿いを行くシーンを撮影できました。たった3kmの鉄道なのに意外といろんな写真が撮れておもしろいところでした。

    -1998.2.6




■吉津港

・終点の吉津港も1線のみの単純構造。線路下の貯石ブースへ積載鉱石を貨車から一気に吐き出します。吐き出し完了後推進運転のための監視員が乗り込むとすぐに山に向かって戻っていきます。

     -1998.2.6

・吉津港から石灰石を運び出す船。ちょうど吉津港積み出し所の北側から撮影。つみおろされた鉱石を船にコンベアーで積み込んでいきます。

   -1998.2.6





■藤坂峠(大俯瞰)

・南島町から多気に抜ける県道が藤坂峠越えの道で、1車線で行き違い箇所の少ないとんでもない道でした。その峠付近からこの鉱山鉄道が一望できる場所がありました。写真中央が桜並木のあるポイント付近で、堤防沿いを行く列車が確認できます。

    -1998.2.6

・鉱山事務所の峠からの俯瞰。ちょうど列車が到着したところです。コンベア化された上部軌道が右下に見えます。

    -1998.2.6

▲TOP