|
![]()
■京津三条 |
・こじんまりした駅はどこかの地方鉄道の始発駅のよう。旅客は多く朝夕はホームが人でいっぱいになることもありました。 1 2 3 -1997.10.9
|
![]()
・京阪本線と駅が切り離されてからは小さな駅になりました。
|
1 -1997.10.9
|
![]()
・駅を出ると道路にぐぐいっと入ってきます。
|
1 -1997.10.9
|
![]()
■京津三条~東山三条 |
・京津三条付近は交通量も多く、いつも雑然とした雰囲気となっていました。 1 2 3 4 5 6 -1997.10.9
|
![]()
・車洪水に飲み込まれて・・・。
|
1 -1997.10.9
|
![]()
■東山三条 |
・大通りとの交差点とあって交通混雑は日常茶飯事。意外と乗降も結構ありました。 1 2 -1997.5.26 3 4 5 6 7 -1997.10.9
|
![]()
・ホームが細いので乗車前に道路を横断してくる人も多くいました。
|
1 2 3 4 5 -1997.10.9
|
![]()
■東山三条~蹴上 |
・80系は意外と古い町並みに似合ってました。 1 2 3 4 5 6 -1997.5.26
|
![]()
・蹴上から下ってくるシーン。
|
1 2 -1997.5.26
|
![]()
・途中には小川が流れ、古い木造家屋が並ぶようなところもありました。
|
1 2 -1997.10.9
|
![]()
・ここのお寺と絡めてのシーンはよく雑誌に紹介されていました。
|
1 2 -1997.10.9
|
![]()
・この歩道橋からのポイントはたくさんの人が写真を撮っていることでしょう。
|
1 2 -1997.5.26 3 4 5 -1997.10.9
|
![]()
■蹴上 |
・バックが緑できれいなところでした。 1 2 3 4 -1997.5.26
|
![]()
・準急もここでは信号待ちで止まるため、勝手を知らない旅行者は??となっていました。
|
1 2 -1997.5.26
|
![]()
・近くに学校もあり観光シーズンは人でごった返します。
|
1 2 -1997.5.26 3 4 5 6 7 -1997.10.9
|
![]()
・修学旅行シーズンは史跡があたりに多いこの駅はかなりの乗降があります。
|
1 2 3 -1997.10.9
|
![]()
・普通はいつも混雑していました。
|
1 -1997.5.26
|
![]()
・併用軌道に入ってくるところ。結構でかく安全を見て信号をコントロールしていました。
|
1 -1997.5.26
|
![]()
・アクセントになるレンガ造りのトンネルがありました。
|
1 2 -1997.10.9
|
![]()
・専用軌道に入る前の大カーブ。
|
1 2 -1997.10.9
|
![]()
・専用軌道境目。この先の勾配・カーブが厳しい線路を予感させます。
|
1 2 3 -1997.10.9
|
![]()
■蹴上~九条山 |
・蹴上の浄水場をバックに。 1 2 3 -1997.10.9
|
![]()
■九条山 |
・こんな山間の駅でも乗降がありました。みんなどこへ行くんだろう? 1 2 -1997.10.9
|
![]()
■九条山~日ノ岡 |
・この区間は結構カーブが続き山岳鉄道の様相です。 1 2 3 4 -1997.10.9
|
![]()
・ちょっぴりスピードが出せる区間は上記カーブの次。
|
1 2 -1997.10.9
|
![]()
・大津方向から再び専用軌道に入るところ。
|
1 2 -1997.10.9
|
![]()
■日ノ岡~御陵 |
・日ノ岡あたりの路面区間は道幅が狭く、車で閊えることもよくありました。 1 -1997.10.9
|
![]()
■御陵 |
・道路を挟んでの上り下りホームセパレートはなんだか路面電車みたいでした。懐かしい風景です。 1 2 3 -1997.10.9 |