|
![]()
■足寄 |
・三セク前は渋い木造駅舎だったのですが、某元国会議員の声からなのでしょうか、三セク後はかなり立派な複合施設になりました。 1 2 -1987.9.2
|
![]()
・典型的な北海道国鉄仕様という駅。確かまだタブレット交換もやってたと思います。
|
1 2 3 -1987.9.2
|
![]()
■西一線~塩幌 |
・この辺りは人家もなく、西一線駅も塩幌駅もかつては仮乗降場扱いでした。 1 -1988.8.28
|
![]()
■塩幌 |
・2両分のホームだけの駅。かなりよたってますね。 1 2 3 -1988.8.28
|
![]()
・この駅を日常的に使っていた人はいたのでしょうか。謎ですね。とっくに絶滅したキハ24もこの頃は現役バリバリでした。
|
1 2 -1988.8.28
|
![]()
■塩幌~上利別 |
・丘陵地を進む区間ですが、特に人家も牧場もない、閑散区間でした。 1 -1988.8.28
|
![]()
■上利別 |
・交換駅だった上利別。三セク後も木造駅舎が残りましたね。渋い時刻表も味がありました。 1 2 3 -1988.8.28
|
![]()
・周りには木工所がありましたね。かつてはここから薪などを出荷していたのでしょうか。
|
1 -1988.8.28
|
![]()
・腕木式信号があって、タブレット交換があってと一昔の駅そのものでした。
|
1 2 3 4 5 6 7 -1988.8.28
|
![]()
■笹森~大誉地 |
・撮影ポイントの1つ。新緑と紅葉のシーズンがいいらしいのですが、廃止前とあってあわてて撮影に行った記憶があります。 1 2 3 4 5 6 7 8 -1989.3.21
|
![]()
■大誉地 |
・小さな集落はあったもののかなりさみしい駅でした。 1 -1989.3.21
|
![]()
・春とはいえまだまだ雪が降ったりやんだりでした。
|
1 2 -1989.3.21
|
![]()
■陸別 |
・留置線があるなどやや大きな構内を持っていました。三セク後は駅舎も建て替えられてかなり雰囲気が変わりましたね。 1 -1989.3.21
|
![]()
■西訓子府~西富 |
・置戸からは北見市街の延長という感じで、並行する道路の車もぐっと増えます。北見~置戸の区間運転も結構ありました。 1 -1989.3.21
|
![]()
■西富 |
・もともと仮乗降場の駅。ここから跨線橋まで歩いて撮影しようと考えてましたが疲れて駅撮りしかしてなかったんですね。 1 2 -1989.3.21
|
![]()
■西富~訓子府 |
・後ろの跨線橋から西富駅方向に撮影するのがよく雑誌などで紹介されてました。 1 2 -1989.3.21
|
![]()
■訓子府 |
・訓子府はまあまあの大きさの町で、北見~訓子府だけでも最後残さないかという話がありました。 1 -1989.3.21 |