![]() ![]() 晩年走っていた車両はキハ22がメインで、日高線との共用だったと思います。交換可能駅は旭岡、穂別、富内、振内の4駅あり、タブレット閉塞での運行管理でした。 保存施設 廃線の保存は当時の自治体の熱意と沿線住民の鉄道への愛着で受け継がれていきます。富内線も人口希薄地域を走るも2つの保存設備が残っている、優秀路線です。うち1つは映画セットとしても使えるリアルな整備状況です。 富内銀河ステーション(旧富内駅) ![]() 施設全部は国の登録有形文化財に指定されて、より整備が行き届いたのかもしれません。2001年9月に松山を走る坊っちゃん列車を借りて1日だけ運行したとのこと、この目で見たかったです。 ![]() この富内線、学生だった当時は旅費がなくて乗れなかったところなのですが、旧富内駅は当時の北海道ローカル線にあった風情がそのまま残る素晴らしい空間。学生時代に周遊券を使って北海道ローカル線の旅をした方は必見、当時を思い出して感動します。 なお、アクセスは車が便利。富内集落へ入って行くと何となく駅前の街並みっぽいところにたどり着きます。直感でこの辺りかなと思うところに駅舎があります。 振内(ふれない)鉄道記念館(旧振内駅) ![]() 鉄道記念館は日中営業、入館無料でかつての富内線の説明や鉄道関連グッズを展示しています。線路にはSL「D51」と雑形客車2両が静態保存され、客車はライダーハウスとして夏季シーズン中宿泊場所として利用できます(1人600円:要問合せ;平取町)。 ここへのアクセスは車が便利。バスも鵡川~日高町で走ってますが本数が少ないので、バス利用で行くにはちょっと不便です。 上記他にも春日駅跡は待合室がそのままバス待合室に転用、駅名標も昔あったようですが、今はオリジナル塗装でなくなっているようです。 所在地 富内銀河ステーション(GoogleMap) 振内鉄道記念館(GoogleMap) |
|
![]()
◆富内銀河ステーション(旧富内駅) |
・現役自体を見てないので当時との類似性はわからんですが、ここは学生時代に旅をしたときの北海道のローカル線鉄道風景のままです。すごい。 1 2 -2012.8.14
|
![]()
・駅社内の保存が半端じゃない。ほっぽやのロケに使われたようで、そのとき再整備されたのかな?使われたくたびれ感はなくなってます。とはいえ、しっかりしていてまだまだ持ちそう。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2012.8.14
|
![]()
・ココの魅力は駅構内の保存状態。とても良好です。芝が増えてますが北海道のローカル線交換駅ってこんなんでしたね。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2012.8.14
|
![]()
・レプリカかな?近隣の駅の駅名標を集めています。
|
1 2 -2012.8.14
|
![]()
・近所の子供でしょうか、足けりトロッコで電車ごっこ。この歳だと廃止のときは生まれてませんね。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2012.8.14
|
![]()
・ライダーハウスっぽい客車も置かれてますが果たして営業してるのかな?
|
1 2 3 4 -2012.8.14
|
![]()
・駅の周りは芝生や下段が整備されており、ちょっとしたピクニックには最適です。ただし民家が回りにあるのでキャンプやBBQは×かな。
|
1 2 3 4 -2012.8.14
|
![]()
・エンド部などには腕木式信号機がきちんと残されています。キハ22の運転でもあればかなりリアルで盛り上がりそう。銀河鉄道999風の発射台?オブジェもあります。
|
1 2 3 4 5 6 -2012.8.14
|
![]()
・駅舎のホーム側からの雰囲気もリアル。こんな駅、現役で1つくらい残っててもいいんだけどなあ、あちこちにあったこの手の駅舎は近年すっかりきれいに建て替えられてしまいましたね。
|
1 2 3 4 -2012.8.14
|
![]()
◆振内鉄道記念館(旧振内駅) |
・富内駅と違ってこちらは駅舎を建て替えて記念館にしてしまいました。 1 2 3 -2012.8.14
|
![]()
・ホームなどの雰囲気はそのまま残してますが、車両はとりあえず寄せ集めたという感じですね。
|
1 2 3 4 5 -2012.8.14
|
![]()
・SLはサハリン向けに出したものらしく、D51-23のようにハイフォンが入っているのがサハリン行きだと区別してたそうです。D51 23とは別物のようです。
|
1 2 -2012.8.14
|
![]()
・客車は以前行った時よりきれいになってました。塗装が樽見鉄道になってたのはびっくり。周辺駅の駅名標も並びます。
|
1 2 3 4 5 6 -2012.8.14
|
![]()
・2002年訪問時。客車の塗装が違ってました。駅名標やSLを見ると時間が経ったのがわかりますね。あと10年は残ってくれるかな?
|
1 2 3 4 5 6 -2002.6.15 |