解説

東京ドイツ村は東京と名前があるも千葉県袖ヶ浦に位置します。東京からはアクアラインを渡って少しのところにあるので渋滞なしなら都心から1時間強という好位置にあります。開業は2001年と比較的新しい施設で、他遊園地では見られない、マイカーでそのまま公園内を移動できるつくりとなってます。

ドイツ村と銘打ってますが、ドイツ民族村ではなく、ドイツ人がいたりするわけではありません。だだっ広い芝生と小さな遊園地、動物園、芝滑りやパターゴルフなどのアトラクション、公園遊具など並ぶアスレチックなど、小さなお子さんがいる家族連れにはお勧めの公園です。

強いてドイツというなら、スタッフの皆さんがドイツ風の服装でいるのと、食堂などでビールやソーセージを楽しめるくらいでしょうか。そういう意味で「ドイツ」を強調させるものはありません。一応ドイツの農村風景というのがここのテーマなのですが、ちょうど横浜にあるこどもの国に芝生エリアが倍あって自家用車が乗り入れられるってイメージでしょうか、解放感はこっちのほうがお勧めです。

とにかく広いので1日ピクニック感覚で来るのがお勧め。公共交通機関利用だと不便ですが(園内移動もたいへん)、車だと起伏の激しい園内移動はとても楽ちんです。


マメ汽車

広い園内のパターゴルフ場や芝滑り、おもしろ自転車のあるエリアに走ります。汽車と言っても遊戯鉄道じゃなく、デパート屋上などに設置するコインライドと同じような面白味のないものです。

1人 300円で2周してくれます。3歳以下のお子さんだと保護者の付添が必要ですが付き添いは無料なので1人分料金で乗車可です。ただ1周100mもない小さな汽車なので鉄道というよりコインライド遊具に近いです。広い園内を移動する鉄道でもあると面白いんですが。


 ※所在地(GoogleMap)

PHOTO GALLERY

■乗り場

・大きなホームセンターかなんかに売ってるログハウスみたいな乗り場。

    -20130609



■乗り場~乗り場

・運転手レスで乗り場から係員がコントロールします。ほぼコインライドじゃん。

      -2013.6.9


・かなりこじんまりした乗り物。大量入園時は裁けないですが、小さなお子様向けなので十分まわせるのかな。

       -2013.6.9



・軌道はこんな感じで、もう、屋上乗り物に近いです。ドイツと名乗るなら登山電車くらいつくってほしいなあ。

    -2013.6.9



・まわりには超ゆるいコースターなんかもあります。

      -2013.6.9




■コインライド

・実はこっちのほうがマメ汽車よりグロテスクで鉄道らしかったり。アロー号とのぞみ号って名前もついてるよ。

          -2013.6.9


▲TOP