![]() 機関車はD51とC57の2種類があり、D51は世田谷公園50周年記念として1981年に導入、C57は1986年に増備されました。乗り場近くにあるレールが引き込まれたレンガ造りの建物が車庫になります。車庫のそばには腕木式信号機(実際に機能はしてません)もあり本格的です。5分の1スケールということで軌間も220mmとなっています。 ![]() なお、この世田谷公園自体は1965年に東京都から世田谷区に移管された後、1974年に大規模改修工事を終え新たに開園した公園で、造りは風景園に仕上げられ「各年代層に適応した運動と休養」に使えるよう工夫されています。 園内の主な施設としてはこのミニSLの他に、プール、テニスコート、野球場、洋弓場、交通遊園等があり、静態保存されたD51も置かれています。また交通遊園には児童用ミニカートのある遊び場のほか、プレーパークと呼ばれる冒険風施設もあります。季節によってはいろんな祭りも催され、付近の憩いの場として人気があります。 ![]() 所在地 東京都世田谷区池尻1-5-27 交通 ・世田谷線・田園都市線三軒茶屋駅徒歩20分 ・田園都市線池尻大橋駅徒歩20分 ・バス自衛隊中央病院入口(渋谷駅~都立大学北口・野沢龍雲寺・下馬一丁目・多摩川) ◎公園管理事務所 電話03-3412-7841 ※ミニSL乗り場(GoogleMap) |
|
![]()
■乗車駅 |
・乗車賃が安いのですぐに人が集まります。 1 2 3 4 -2002.5.5
|
![]()
・駅舎は事務所を兼ねているので立派。行列ができても乗車チャンスも多いので結構流れます。
|
1 2 3 -2011.4.17
|
![]()
・次の駅がアンドロメダとオリオンというのがいいですね。
|
1 2 -2011.4.17
|
![]()
・ホームはしっかりしたホームらしい感じ。お客さんが多いので事故がないよう、職員の方々もたいへんです。
|
1 2 3 4 -2011.4.17
|
![]()
・出発を待つチビクロ号。
|
1 2 3 -2011.4.17
|
![]()
■車庫付近 |
・車庫は立派なつくり。5分の1スケールですがターンテーブルまであって本格的なつくりです。 1 2 3 -2002.5.5
|
![]()
・こいのぼりも飾られ、公営とはいえしっかりと管理されています。
|
1 2 3 4 5 -2011.4.17
|
![]()
・音も本格的なSLの音・・に近づけたいようですが小さい分少々甲高い感じですね。
|
1 2 -2002.5.5
|
![]()
・せたがや公園駅を発車。
|
1 2 3 4 -2011.4.17
|
![]()
■公園内 |
・お客さんは大喜び。子どもだけでなく大人も楽しい乗り物です。 1 2 3 4 5 -2002.5.5
|
![]()
・真ん中の広場の周りを時計回りに走ります。
|
1 2 3 -2011.4.17
|
![]()
・機関車は意外と胴長です。
|
1 -2002.5.5
|
![]()
・踏切部分は主導で係員がついて安全確認。
|
1 2 3 -2011.4.17
|
![]()
・運転手さんは意外とたいへん。安全確認をして、機関車を操作して、愛想もふりまく。
|
1 2 3 4 5 -2011.4.17
|
![]()
・小さな子供には途中係員がタッチをしてくれます。
|
1 2 3 4 -2011.4.17
|
![]()
・お父さんたちはわが子の撮影で汗をかきます。
|
1 2 3 4 -2011.4.17
|
![]()
・小さな子供には途中係員がタッチをしてくれます。
|
1 2 3 4 -2011.4.17
|
![]()
■荷物車 |
・そろそろ終了の時刻というときに、なにやら不思議な車両が車庫から登場。 1 2 3 4 -2011.4.17
|
![]()
・運転終了。車庫へ編成を仕舞い込んでいきます。客車は長いので2分割します。
|
1 2 3 -2011.4.17
|
![]()
・おっと、荷物車が動き出しました。運転終了後、備品を集めるリヤカーみたいな使い方をします。
|
1 2 3 -2011.4.17 |