小田原城址公園こども遊園地は小田原駅西側すぐにある小田原城内にある公園で、この公園の一角に遊園地スペースがあり、その中を豆汽車が走ります。 ![]() 遊園地と言ってもそれらしいアトラクションは、この豆汽車のほか、コーヒーカップ、ゴーカート(バッテリーカー)の3つのみで、あと付随してコインライドがいくつか設置されているという感じです。お城の真下の線路との間のスペースにあり、細長い敷地にうまく収まっています。 施設は公営ですが結構くたびれた遊具ばかりで、昭和の懐かしい香りがぷんぷんです。コインライドも今では見かけなくなった古風なものも現役で、昭和好きにはお勧めスポットです。また、この遊園地は乗り物は1回すべて80円、コインライドは30円という破格値で、両替機が10円用というから驚きです。そんな感覚もめちゃ昭和です。 さて、ここの豆汽車ですが、公園の目玉アトラクションとなっており(3つしかないので当然か?)、休日は乗車のお客さんが絶えません。一周240mですが小さな細長い塚の周りを回るため、意外と距離があるように感じます。1回80円でなんと2週、約7分半の運行で、とってもお値打ち感があります。 ![]() 線路は時計と反対回りで途中ポイントなどもないループ構造で、途中トンネル風になっているところが車庫になっています。踏切が3か所ありますが、目視で十分止まれるからか、遮断機はありません。 駅は昔の軽便鉄道風のホームのみで、これも味があります。各車両が来るあたりに人が並び、仲良く乗れるだけ乗るという、かなりゆったりした雰囲気です。乗車券は少し離れた乗り物券発売所で購入、乗車後SL運転手が切符を集めて発車します。 ![]() なお、遊園地は小田原駅からだと北入口から入り、この看板が見えたら矢印のほうへ行くとレールが見えますのでそれをたどっていきます。 沿線風景 駅を出ると最初の踏切を渡り左へ急旋回。右手にお城と深い切り込みの谷を見ながらゴーカート乗り場に入っていきます。土塁でつきあたり、列車は左へ曲がります。そのあたりから、職員手作りの間伐材で作った動物のオブジェが並びます。キリンやシカ、カメなどいろんな動物がならびますが、保護色で自然に溶け込んでいるため、見つける楽しみがあっていい感じです。 オブジェエリアで眼下にJR線路を見ながらトンネル(=車庫)をくぐって駅に到着。もう1周同じく回って1回乗車が終了です。 ※GoogleMap |
|
![]()
■乗り場 |
・どこかの軽便鉄道のようなホーム。木造りの屋根がいい感じ。 1 2 3 -2011.2.27
|
![]()
・カラフルな列車が入るとそれとなく遊園地の豆汽車ですが、とっても昭和。
|
1 2 -2011.2.27
|
![]()
・切符売り場は乗り場の反対側に。乗車には遊園地共通券を購入します。回数券と1回券があります。
|
1 2 -2011.2.27
|
![]()
・客車はかなり窮屈。手作り感がありますね。
|
1 2 -2011.2.27
|
![]()
・機関車はかなり年季が入っています。テンダー部がバッテリー?兼運転席です。
|
1 2 3 -2011.2.27
|
![]()
・別の角度からのホーム風景。ほんと、軽便鉄道なんですが・・・。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.2.27
|
![]()
■乗り場~乗り場 |
・駅を出たところ。踏切がすぐにあります。 1 2 3 -2011.2.27
|
![]()
・踏切を登るとなんかわからん空きスペースが・・・かつては何かの遊具があったんでしょうね。そこからのプチ俯瞰。
|
1 2 -2011.2.27
|
![]()
・踏切を越えると右手に小田原城が。しかし左回り運転なので城を絡めての撮影は後ろからになっちゃいます。
|
1 2 3 4 -2011.2.27
|
![]()
・峠越えのような雰囲気のところ。2つ目の踏切あたりから。グネグネした線路なのでいい感じで撮れます。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2011.2.27
|
![]()
・ゴーカート場の脇を進みます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.2.27
|
![]()
・ゴーカート場西側の丘から俯瞰するとこんな感じ。本気で軽便鉄道化してほしいですね~。
|
1 2 3 4 -2011.2.27
|
![]()
・ゴーカート場東側の丘から俯瞰するとこんな感じ。ええ味だしてます。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2011.2.27
|
![]()
・ゴーカートを越えるとちらりと東海道本線が見えます。トワイライトな鉄道っぽいですね~。
|
1 2 3 4 5 -2011.2.27
|
![]()
・上記地点あたりには手作り動物が並びます。
|
1 2 3 -2011.2.27
|
![]()
・3つ目の踏切手前にはトンネルらしきオブジェが・・・実はこれ、車庫です。
|
1 2 3 4 5 -2011.2.27
|
![]()
・駅までもうすぐ。周りはみんな桜の木。春の開花時にはすごいことになるんでしょうね。
|
1 2 3 -2011.2.27
|
![]()
・上の反対側の築堤から。お城の城郭の中を進むので意外と見下ろせるところがたくさんあります。
|
1 2 3 4 -2011.2.27
|
![]()
・線路脇だとこんな感じ。
|
1 2 -2011.2.27 |