|
![]()
◆時系列:コキ工場出荷 |
・朝イチ、八戸臨海鉄道が北沼駅に到着する直前に工場から推進運転で出てきます。入り口のゲートは直前まで開きませんのでウヤだと早とちりしないように。 1 2 3 4 5 -2011.12.28
|
![]()
・工場ゲートから北沼駅まで距離はありますが、柵やら工場が迫っていてあまり開けて撮れないところが玉に瑕。
|
1 2 -2011.12.28
|
![]()
・北沼駅へはそのまま進入しません。臨海側DLが押し出してきたコキのお尻について出発側線へ引き出します。しばらくこの位置で停車。
|
1 2 -2011.12.28
|
![]()
・北沼駅から見ると牽引してきたコキをそのまま留置し、DLだけが離れて工場から押し出してきたコキのお尻につきます。ちなみにこのカラーの八臨DLはもうなくなりました。
|
1 2 3 -2001.3.19
|
![]()
・そのまま臨海DLが出発側線まで引き出して、八臨列車は入換業務が終了です。
|
1 2 3 4 5 -2001.3.19
|
![]()
◆時系列:コキ工場引き取り |
・続いて八臨が持ってきたコキ編成を工場に引き込みます。さきほど放置されてた形になったスイッチャーのところまで臨海DLが推進運転でコキを押してきます。 1 2 3 4 5 -2011.12.28
|
![]()
・かつてはスイッチャーが北沼駅まで出てきてました。
|
1 2 3 -2001.3.19
|
![]()
・単に八戸から持ってきたコキにくっついて工場へ引き込み・・って具合だったんですが2013年からやり方が変わりました。
|
1 2 3 4 -2001.3.19
|
![]()
・工場裏手の細い路地のような線路を通って・・・
|
1 2 3 4 5 6 -2011.12.28
|
![]()
・踏み切りを経て・・・(D727風景)
|
1 2 3 4 5 -2001.3.19
|
![]()
・踏み切りを経て(DD351編)、工場へそのまま入っていきます。スイッチャーが出てくるのはこれで終了。
|
1 2 3 4 5 -2011.12.28
|
![]()
◆時系列:コキ工場引き取り変則パターン |
・工場出荷がなく八戸臨海からの荷受のみの場合、スイッチャーは北沼駅へ取りに行かず八臨DLがスイッチャー一時停止位置まで押し込んでくれます。列車が到着しDLが切り離されますが、通常は出荷コキを取りに行くのを転線だけをします。 1 2 3 4 5 6 -2011.12.28
|
![]()
・転線したDLは持ってきた編成のお尻について押し込んでいきます。
|
1 2 -2011.12.28
|
![]()
◆他:工場入口 |
・でかい蒸解釜がバックにそそり立ついい感じ。でもスイッチャーは北側につくので、見えてる側線にいるコキの入換は、スイッチャーがおくに隠れて見えません。荷役線はずっと奥にあり、外からはうかがい知ることはできません。 1 -2011.12.28 |