|
![]()
■時系列:出荷1回目 |
・入口門が開くと作業開始。編成が長いと入換のために場外に出てきます。古びた門柱もあっていい感じです。今はワムがなくなりコキのみです。 1 2 -2011.10.3
|
![]()
・以前は門に向って一番手前の引き込み線からワムを出してきました。ワムの扱う荷役線は一番手前と2番目ですが、手前の入換がかなり盛んでした。
|
1 -2011.10.3
|
![]()
・この日のワム引き出しは8:40頃。この前に入換もやっていたと思います。ラッキーなことに予備機の25tが出てきました。
|
1 2 -2011.10.3
|
![]()
・ワムが長い!何両つないでるんでしょうか。この風景はもう見ることができません。
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・10分ほどで単機が戻ってきました。
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・踏切前で一旦停止し入場後、手前荷役線へ入っていきました。
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・あれ、またワムを出してきました。持って行ったばかりなんですが。。。2番目荷役線に入れて、今度は奥のコンテナ荷役線へ。
|
1 2 3 -2011.10.3
|
![]()
■時系列:出荷2回目 |
・以前はワムとコキの出荷を分けてましたが今はどうなんでしょう?当時コキ荷役線は門正面奥にありました。今度は春日井駅ホームから。スイッチャーがコキを連れてきました。 1 2 -2011.10.3
|
![]()
・同じタイミングでJR?の職員が出てきます。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.10.3
|
![]()
・南側の側線にコキ編成を入れて・・・
|
1 2 3 -2011.10.3
|
![]()
・機回しをして・・・
|
1 2 3 4 5 6 -2011.10.3
|
![]()
・そのまま帰っちゃいました。この時点で9:30頃、2回の駅への引き出しは約1時間の作業です。
| 1 2 3 4 5 -2011.10.3
|
|
![]()
■時系列:出荷1回のみパターン |
・基本、動きは2回出しと同じ。ワムがあったときは場内での入換が2つ同時に行われてました。この日は主力機の35t機で8:00過ぎから動き始めました。 1 2 3 4 5 -2010.12.11
|
![]()
・ワムを持ってきて一旦場外に出た後コキ荷役線へ押し込んでいきました。
|
1 -2010.12.11
|
![]()
・ワム荷役線へは単機で行って単機で帰ってきました。荷役線での入換をやっていたと思われます。
|
1 2 -2010.12.11
|
![]()
・コキを奥から持ってきました。さきほどのワムとくっ付ける作業をします。
|
1 2 3 -2010.12.11
|
![]()
・この日は9:15に出場。コキ+ワムの編成で引き出しです。コキワム合体バージョンの時は引き出しは1回だけでした。
|
1 2 -2010.12.11
|
![]()
・朝鮮学校裏手を進みます。結構長い編成を引っ張り出しますが紙は重量物なのでDLへの負荷もかなりありそうです。
|
1 -2010.12.11
|
![]()
・駅で入換後、単機で戻ってきます。このあたりがわずかなへろへろ感のあるところですね。
|
1 2 3 4 -2010.12.11
|
![]()
・工場入り口前の踏切で安全確認のための一旦停止。ほんのわずかですが目の前でDLを観察できます。
|
1 2 3 -2010.12.11
|
![]()
・安全確認ができるとすっと場内へ。入り口門も閉められ、春日井到着貨車引き込みまでしばらく休憩です。
|
1 2 -2010.12.11
|
![]()
■時系列:返空コキ受け取り |
・王子製紙向け貨物が春日井駅に到着。春日井駅上下線の間にある待避線に一旦入線します。 1 2 -2010.12.11
|
![]()
・待避線から貨物側線へは上り線へ一旦入線後、大胆にも下り線をまたいでのバック推進で一気に側線へ突っ込みます。
|
1 2 -2010.12.11
|
![]()
・10:50頃、スイッチャーが出場し駅に到着した貨車を取りに出てきます。
|
1 2 3 4 5 -2011.10.3
|
![]()
・工場からDLが単機でやってきました。単にお尻に連結しそのまま出発。朝イチで出荷した別側線に止めた貨車をELが引き出し、駅での入換終了となります。
|
1 2 3 -2010.12.11
|
![]()
■時系列:工場貨車受け入れ |
・以前はコキ・ワム編成が長いと全編成を入れることができなかったのでコキとワムを専用線上で分割してました。分けるあたりにあらかじめ係員が待機。 1 -2011.10.3
|
![]()
・踏切手前あたりまできてストップ。コキとワムを切り離しです。一旦停止してたので突放まではしてないようでした。
|
1 2 3 4 5 -2011.10.3
|
![]()
・切り離しが確認できると工場へワムだけを一旦引き込みます。
|
1 2 3 4 5 -2011.10.3
|
![]()
・ワムはワム荷役線へ入れず、コキ荷役線側へ一旦入れ込みます。
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・コキはこんな感じで専用線上に放置。しばらくこのままです。
|
1 -2011.10.3
|
![]()
・スイッチャーが戻ってきてさらに押し込んでいきます。そんなに奥があるんでしょうか。
|
1 2 3 4 5 -2011.10.3
|
![]()
・ワム荷役線二番目に置いてたワム編成を持って、帰ってきたワムと合体させます。で、ゴゴゴ~と場外へ長い編成が出てきて・・・
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・どどっとワム荷役線へ押し込んで行きます。そのあと帰ってきたスイッチャーはなぜかワム数両を持ってきて・・・一旦解放。
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・で、スイッチャーがそのまま放置状態のコキを取りに行きます。
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・コキをつないですぐに工場へ。
|
1 2 3 4 5 -2011.10.3
|
![]()
・場内に入るとスイッチャーの頭を付け替えてコキ荷役線へ押し込んでいきます。これにて入換終了です。今は途中分割をせずコキをそのまま場内に入れてしまうんでしょうね。
|
1 2 3 4 -2011.10.3
|
![]()
・一方で春日井駅ではJRのELがワム・コキのつなぎ込みの入換をします。EL自身が編成を整えた後出発となります。
|
1 2 3 -2011.10.3 |