|
![]()
■時系列:午前入換前 |
・途中に忽然と分岐点がある専用線。スイッチャーが寝っころがり、パッと見、ただの貨物駅っぽい感じもあります。 1 2 3 -2011.7.20
|
![]()
■時系列:午前便貨物通過~入線 |
・伊予三島到着の貨物が10:00頃に通過。このときすでにスイッチャーのエンジンは始動しています。D15-2はかつてのメイン機。 1 2 3 -2011.7.20
|
![]()
・伊予三島でのELの付け替えが終わるころ、ドドっと職員が出てきてスタンバイ。
|
1 2 -2011.7.20
|
![]()
・伊予三島から列車が来ました。スピードが遅く、踏切から望遠なら撮影が可能。ただし無理はダメすよ。
|
1 2 -2011.7.20
|
![]()
・駅から約2kmの長~い構内を走ってきたということなのでしょうか。入換灯がついており、ELは一旦停止もなくそのまま専用線に入ってきます。
|
1 2 -2011.7.20
|
![]()
・側線一番南側に入線します。
|
1 2 -2011.7.20
|
![]()
■時系列:午前スイッチャー荷役線押し込み |
・すぐにスイッチャーが始動。さきほど到着した側線へ転線します。 1 2 3 4 -2011.7.20
|
![]()
・コキ3両を分割して1回目の荷役線への押し込み開始。踏切を超えて三島方へ出てきます。
|
1 2 3 -2011.7.20
|
![]()
・スイッチバックにて荷役線へ。スイッチャーの煤煙がひどく、あたりは曇ってしまいます。
|
1 2 3 4 -2011.7.20
|
![]()
・奥まで押して行ったあと、単機で戻ってきて、さきほどの残りのコキを取りに行きます。
|
1 2 3 4 5 -2011.7.20
|
![]()
・さっきと同じく、引っ張り出して・・・。
|
1 2 3 4 -2011.7.20
|
![]()
・スイッチバックして荷役線へ。
|
1 2 3 4 5 -2011.7.20
|
![]()
・終わるとすぐに連結を外して、移動・・・。
|
1 2 3 4 -2011.7.20
|
![]()
・定位置についたら、はい、おしまい。動くのはあっという間です。
|
1 2 -2011.7.20
|
![]()
・続いてELが動きます。奥までいたのが知らないうちにスイッチャー方まで移動、スイッチャーの停止後すぐに転線します。
|
1 -2011.7.20
|
![]()
・コンテナ荷受線のコキの前で停止。このままくっつけて引き出して・・と思えてしまいますが、なぜかこのあと伊予三島に戻っちゃうんです。なぜ、ここへ転線するんでしょうね、ポイント切り換えの操作を減らすため?
|
1 2 -2011.7.20
|
![]()
・高松行きが通過する10:30頃にはすべてが終わってます。あっという間の入換でした。
|
1 -2011.7.20
|
![]()
■時系列:午前便積車引き取り三島到着 |
・午前に到着した貨物の出荷は単機が専用線まで取りに行って伊予三島駅までいったん戻ってきます。そのまま1番線に入って2番線を使って機関車を付け替えます。 1 2 3 4 5 6 -2015.1.26
|
![]()
■時系列:午前便貨物高松行き通過 |
・伊予三島へいったん引っ張っていった貨物列車は向きを変え高松へ向かいます。午後入れ換えの合図みたいなものですね。 1 2 3 -2015.1.26
|
![]()
■時系列:午後便貨物通過 |
・そのあとしばらくして午後便の入れ換え列車が通過していきます。 1 2 3 4 -2015.1.26
|
![]()
■時系列:午後便到着待ち |
・特急や普通列車が1時間ヘッドで単線を行き交うため意外と入れ換え時間が制約されます。三島について折り返してくるまで特急がどんどん通過。 1 2 3 4 5 -2015.1.26
|
![]()
■時系列:午後便到着 |
・入換灯をつけた列車がやってきました。スイッチャーはエンジンかけてスタンバイ。 1 2 3 4 5 -2015.1.26
|
![]()
■時系列:午後便入換風景 |
・ELが引き込み終わるとスイッチャーが動きます。持ってきたコキのお尻にくっつくべく移動。。。 1 2 3 -2015.1.26
|
![]()
・分割しての1回目の引き込みスタート。スイッチャーが引っ張って・・・。
|
1 2 3 4 5 6 -2015.1.26
|
![]()
・引込み線でスイッチバックして屋根のある荷役線へ押し込んでいきます。
|
1 2 3 4 -2015.1.26
|
![]()
・単機でまたもとのコキ編成へ戻っていきます。
|
1 2 3 4 5 -2015.1.26
|
![]()
・残ったコキ編成をさっきと同じくスイッチバックして荷役線へ押し込んでいきます。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2015.1.26
|
![]()
・押し込みが終わると単機で戻ってきて最初のスイチャー停止場所へ帰ります。このあとELが午前と同じように動いて入換完了となります。午前入換同様ELが伊予三島までいったん帰るのかは不明です。
|
1 2 3 -2015.1.26
|
![]()
■スイッチャーNo1:青 |
・北王子から来た北陸重機製25t車。北王子の専用線廃止に伴い再就職しました。ポンコツD15-2の代替機として末永く活躍しそう。 1 2 3 4 -2015.1.26
|
![]()
■スイッチャーNo2:黄色5つ窓 |
・かつての予備機は青君導入後もそのまま予備機。色は塗り替えられてきれいになりましたが動いてるところって見たことある人いるのかな。それにしてもガラス曇りすぎ。運転できるんかいな。 1 2 3 -2015.1.26
|
![]()
■スイッチャーNo2:黄色5つ窓-旧赤色時代 |
・こちらは以前も予備機。黄色のふたの下には「大王製紙」のロゴが書かれていました。塗り替えもしないので廃車するのかと思ったら黄色に塗り替えられてNo2になっちゃいました。 1 2 3 -2011.7.20
|
![]()
■スイッチャーNo3:黄 |
・こちらはD15-2が本機だった頃。今はNo3となっていつでもリタイヤできる状態になってますね。ペンキも塗ってくれません。 1 2 3 4 -2011.7.20 5 6 -2015.1.26
|
![]()
■スイッチャーNo1-3: |
・三銃士とでもいうんでしょうかね~。ちゃんと動くのは青だけ。しかもちょっとだけしか動きません。まあ毎日お仕事あるからいいかもですね。 1 2 3 4 5 -2015.1.26
|
![]()
■スイッチャー:かつての赤&黄 |
・大体のこの定位置で休んでいます。 1 2 3 -2011.7.20
|
![]()
■専用線ヤード |
・入換時間があっという間なのでこうした静まり返った姿が日常的なのでしょうね。 1 2 3 -2011.7.20
|
![]()
・デカデカと「専用線」という看板が掲げられているところって他にもあるのでしょうか。
|
1 2 3 4 -2011.7.20
|
![]()
・脇をしおかぜが通過。
|
1 2 -2011.7.20
|
![]()
・通過列車が通る以外は何もない静かな構内です。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.7.20
|
![]()
■伊予三島 |
・ELは待ち時間が長いので伊予三島までいったん戻ってきます。入換は3番線にコキを置いて1番線を使って転線しますが、ELの待機は0番線が使われます。 1 2 3 -2011.7.20 |