|
![]()
■岩沼 |
・専用線から列車が到着するとすぐに機関車を切り離し構内の隅っこへ移動。JR機の到着を待ちます。 1 2 3 -2006.11.25
|
![]()
・待機定位置でしばし休憩。JRの列車や阿武隈急行の電車が通り過ぎていきます。
|
1 2 -2006.11.25
|
![]()
・荷物を受け取る列車が到着。JR側はEH500とDD40とは不釣合いな機関車です。
|
1 2 3 -2006.11.25
|
![]()
・JRから荷物を受け取って出発準備。ここの列車運送担当は南光運輸が担当しますが車体にも明記されています。
|
1 2 -2006.11.25
|
![]()
・出発前のチェック、終われば発車。
|
1 2 -2006.11.25
|
![]()
・監視役を乗せて出発進行。
|
1 -2006.11.25
|
![]()
■岩沼~工場 |
・住宅街の裏手をゆっくり進んでいきます。寒風よけの正面のプラスチックシートがおもしろいですね。 1 2 -2006.11.25
|
![]()
・住宅街の中を列車はゆっくりと進みます。こちらは工場からの列車。
|
1 2 3 -2006.11.25
|
![]()
・工場までもうすぐ。後ろは国道の跨線橋ですが、実際はトンネルのようになっています。
|
1 2 3 -2006.11.25
|
![]()
・夏場は草ボウボウでヘロヘロ感がたっぷり出ています。前照灯をつけるようになりました。
|
1 2 3 4 5 6 -2008.5.21
|
![]()
・ポイント切り替え役がスタンバイ。工場手前の踏み切りは警報機がないため慎重に進んでいきます。
|
1 2 -2006.11.25
|
![]()
■工場 |
・入り口手前の道路から気軽に撮影できます。出場してくる列車を狙って。踏み切り監視役が自転車で一緒に出てきます。 1 2 3 4 -2006.11.25
|
![]()
・工場の中はあまりわかりませんが入換時には平面クロスする様子が遠めに伺えます。手前に見えるヤードが使われるのは化学品タンク車が付くときだけです。今はタンク車扱いがありません。
|
1 2 3 -2006.11.25
|
![]()
・踏み切りを超えると係員は次のポイント操作があるのか、あわてて自転車で工場に。こういう仕事は若いやつがやるってのが定番ですね。
|
1 2 -2008.5.21 |