|
![]()
■時系列:工場からの引取1回目 |
・昨晩遅くに到着したコキを工場へ引き込む作業が早朝から行われます。この日は7:05に第一便がやってきました。 1 2 3 -2011.6.9
|
![]()
・同時にJR貨物の職員の方が詰所から出てきます。
|
1 -2011.6.9
|
![]()
・工場を遠くバックにNo12スイッチャーをサイドから。硫化ナトリウム・苛性ソーダ回収装置から発電設備までセットになっているのでしょうか、焼却設備がごついですね。
|
1 -2011.6.9
|
![]()
・1回目引込はコキ1編成の先にスイッチャーをつけるだけの入換なのであっという間に終了。工場へ引き込んで終わりです。
|
1 2 3 4 -2011.6.9
|
![]()
・駅構内にはJR貨物のスイッチャーが2台。入換は列車発着のある夕方~深夜に行われているようです。305は二塚の303の親戚でしょうか、なんか似てますね、三越で検査してるようですし。
|
1 2 3 4 -2011.6.9
|
![]()
・奥に留置されている予備車のようなヤツは車番なしです。305と同じ系列の協三20t機でしょうかね。
|
1 2 3 -2010.9.4 4 -2011.6.9
|
![]()
・駅からでも待ってる間に貨物やらやくもやらいろんな列車が来るのであきません。
|
1 2 3 4 -2011.6.9
|
![]()
■時系列:工場からの引取2回目 |
・1回目で引き込んだコキを北へ延びる荷役線へ押し込む入換を行います。入換は40分ほどでしょうか。 1 2 3 4 -2011.6.9
|
![]()
・入換で使っていたスイッチャーと交換してNo12がスタート。特にNo12が引取専用機というわけでもなく、どういう使い分けをしてるんでしょうか。奥に見える右手は先ほどまで荷役線で入換えていたスイッチャー。奥は左手にある小さな荷役設備へ押し込む役割をするスイッチャーです。
|
1 2 3 4 -2011.6.9
|
![]()
・駅に向かって単機でお迎えに行きます。高架橋は国道9号線。
|
1 2 -2011.6.9
|
![]()
・駅構内では、伯耆大山駅の線路都合上、貨物到着時に2コに分割されたコキを1本にまとめます。長いので専用線側にまで頭が出てきます。
|
1 2 -2011.6.9
|
![]()
・入換といっても2コキを1つにするだけで、あっという間に終了。すぐに工場に向け引き込んでいきます。
|
1 2 -2011.6.9
|
![]()
・高架橋下の踏切。駅構内のコキはこの2回で工場へ引込ます。出荷時はこの逆。取扱量が多いのでこうした運用になっているのでしょう。
|
1 -2011.6.9
|
![]()
■時系列:午前入換風景 |
・2回に分け引き込んだコキは荷役線の関係からか、以降ひっきりなしの入換が行われます。 1 2 -2010.9.4
|
![]()
・入り口正面に見える小さなヤードはコキの仮置きにも使っているのでしょうか。北側荷役線から引っ張ってきたコキを押し込んだりしています。
|
1 2 3 4 -2010.9.4
|
![]()
・留置線が短いため、入換中、国道陸橋あたりまで出てきてくれます。
|
1 2 3 4 5 6 -2010.9.4
|
![]()
・スイッチャーとはいえかなりのコキを荷役線へ押し込んでいきます。こいつはNo14。
|
1 2 3 4 5 -2010.9.4
|
![]()
・飽きてきたのでコンビニに行って戻ってくるとNo12が北側荷役線へ。どんな入換をしてたんでしょうか。このあと小休止になってしまいました。
|
1 2 3 4 5 6 -2010.9.4
|
![]()
■時系列:午後入換風景 |
・1300過ぎ、北の荷役線へ単機で動き出しました。北荷役線は2本ありますが、東側のほうへ進んできました。 1 2 3 4 -2010.9.4
|
![]()
・あれ?午前にはいなかった南荷役線にコキ1両が移動してました。
|
1 2 -2010.9.4
|
![]()
・ちょうど障害物がなくなって一番奥に陣取る予備機とみられるスイッチャーの全貌が見えました。ここには、12と14と南荷役線にいたスイッチャー、そしてこの予備機の少なくとも4台はいると思われます。
|
1 -2010.9.4
|
![]()
・4両ほどのコキを引っ張ってきました。「撮影禁止」のプレートがびっくりしますが、構内で とのこと。製紙技術の核心部分は抄紙機やコーターと思われますので、場外で撮られて困るような部分は実はあまりないと思われます。
|
1 2 3 -2010.9.4
|
![]()
・引き出したコキは一旦ヤードへ。
|
1 2 3 -2010.9.4
|
![]()
・今度も単機で北荷役線へ。ポイント操作をしてたので西側に入っていったと思います。
|
1 -2010.9.4
|
![]()
・引き出したコキはまた一旦ヤードへ。
|
1 2 -2010.9.4
|
![]()
・あれ?いつのまに12号機が?お尻についてきたんでしょうかね。北荷役線はそんなに長くないので複雑な入換はしてないと思うのですがよくわかりません。
|
1 2 3 4 -2010.9.4
|
![]()
・編成を仕立てる作業が始まりました。このあと時間切れで退散となりました(1400)が、一旦駅へ持って出るんだと思います。単機で帰ってきた後、南荷役線にある1両コキを動かしたり、いろんな入換が激しく行われるんだと思います。次回は駅への送りこみをゲットしたいですね。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2010.9.4 |