![]() とにかく大きな公園で春はさくらで有名、園内は広々とした芝生エリアもあって子供連れにはベストな公園です。遊園地部分は通常4月上旬から11月上旬で営業、冬季は閉鎖となります。 この八戸公園こどもの国遊園地は青森県内では唯一の屋外遊園地とあって貴重な存在となっています。屋内型施設として同じ市内のラピアにもファンタジードームと呼ばれる遊園地がありますが半分ゲーセンみたいな感じです。 豆汽車 こどもの国遊園地には少々年季の入った豆汽車が走ります。1周200mの周回軌道で乗降場1か所の乗って楽しむタイプです。軌道は落花生型の楕円軌道で敷地に制限があったのか、カーブをきつく切って路線長を稼いでいます。左回りで1周約3分の道のりです。 機関車となるバテロコはちょっと年季の入ったタイプ。BENKEI号と名前がついており、某遊戯メーカー製かもしれません。塗装具合からバブル期あたりで導入されたものでしょうか。3両編成の客車をけん引し、電源はレールから供給するタイプと思われます。ゲージは600mmでしょうか。踏切はオブジェとなっていますが、かつては使われていたのかもしれません。 ![]() 車窓はいたって単純、ちょうど遊園地の広い部分にある小山を囲む感じで敷設されているので、風景はちょっと陳腐。乗って楽しむにつきる乗り物です。 ![]() なお線路近くにはD51のSL静態保存もあるので合わせてどうぞ。また実物の飛行機の展示コーナーがあったり巨大な土偶も目を引きます(なんじゃこりゃって感じ)。 |
|
![]()
◆乗降場 |
・地元工務店が倉庫を作るようなよくある雰囲気の汽車乗り場。 1 2 3 4 5 -2013.10.12
|
![]()
・ここはお尻側からしかうまく写真が撮れないんです・・・。
|
1 2 3 4 -2013.10.12
|
![]()
・なぜかというとスタートいきなりクランクなんですよね~。
|
1 2 -2013.10.12
|
![]()
◆ループ線 |
・駅を出るとカーブのきつい線路をゆっくり走ってきます。 1 2 3 4 -2013.10.12
|
![]()
・中間地点過ぎたところにあるトンネルを出てきました。
|
1 2 -2013.10.12
|
![]()
・駅までもう少し。乗客に手を振る場所は意外とこの辺りしかなかったりします。
|
1 2 3 4 -2013.10.12
|
![]()
◆静態保存機 D51 762 |
・晩年東北本線で走っていたSLを腕木式信号機とセットで展示しています。 1 2 3 4 -2013.10.12 |