|
![]()
◆時系列:朝イチ場内入換 |
・スイッチャーがまず入口手前まで出てきます。門向かって左奥にある荷役線の貨車を動かします。 1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.2.8
|
![]()
・両数によっては結構外まで出てきます。このあと迎え入れる空車のためのスペースつくりを行います。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 -2011.2.8
|
![]()
・別の日の朝の入換。この日は空車の引き込みがウヤで、単なる場内入換だけで終わりました。知らない間に16番の向きが逆になってました。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 -2013.1.4
|
![]()
・入れ替え中に特急に貨物に、いろんな列車が横をかすめていきます。
|
1 2 3 -2013.1.4
|
![]()
・敷地外までしっかり出てきます。。
|
1 2 3 4 5 -2013.1.4
|
![]()
◆時系列:朝四日市駅空車引き取り |
・引き取り有無は写真の四日市駅構内の側線にタンク車編成があるかどうかで判断。ウヤのときはここにタンク車が並んでいません。写真1は運転あり、2はウヤ。 1 -2011.10.11 1 -2013.1.4
|
![]()
・こちらはスイッチャー引き取り時代のもの。今は出し入れともJR機がすべて行います。いつも低屋根の12番が引き取り役でした。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.10.11
|
![]()
・側線に入るとスイッチャーは単に連結するだけ~。本線の列車はお構いなく、準備ができたら出発進行!
|
1 2 3 -2011.10.11
|
![]()
・チビなスイッチャーなのに結構なスピードで飛び出してきます。
|
1 2 3 -2011.10.11
|
![]()
・一気に製油所へ運び込みます。
|
1 2 3 4 -2011.10.11
|
![]()
・係員が1人入り口で降り、そのままスイッチャーは突進していきます。
|
1 2 3 4 5 -2010.8.31
|
![]()
◆時系列:朝空車引き込み後入換 |
・列車の引き込みが終わると引き続き入換が始まります。場外には結構外まで出てきます。スイッチャーは16番に交替です。 1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.10.11
|
![]()
・年に1回ずつくらいでスイッチャーの向きを変えるんでしょうか。撮った日で向きが違いますが中に転車台はないのでクレーンなんかを使ってまわしてるんでしょうか。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 -2010.8.31
|
![]()
・入換中に四日市港へ行くセメント列車が通過。
|
1 -2010.8.31
|
![]()
・入換は盛ん。堤防側から覗くとこんな感じ。12番くんはお休みしてます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.10.11
|
![]()
・空車を捌きながら積車を仕立てていきます。
|
1 2 3 4 5 6 -2011.10.11
|
![]()
・積車の引取りの合図でもある南紀号が通過。
|
1 -2011.10.11
|
![]()
◆時系列:朝積車受け取り |
・四日市構内に止まっていたDE10が動き出します。 1 2 3 4 -2011.12.19 5 6 7 8 -2013.1.4
|
![]()
・四日市駅から迎えのDE10がやってきました。塩浜からの石油貨物も同じような時間に発車するので撮影はバタバタ。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2011.10.11
|
![]()
・DE10が構内に入ったくらいで塩浜石油列車が通過です。迫力ある写真が撮れるのですが完全逆行で曇天時だけきれいに撮れます。
|
1 2 3 -2011.10.11
|
![]()
・北から見るとこんな感じでDE10が入ってきます。DE10自身で2編成を1編成にまとめます。
|
1 2 3 4 5 6 7 -2011.2.8
|
![]()
・編成の組み立てが終わったら駅へ戻ります。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 -2011.10.11
|
![]()
・積車引き出しが終わるとしばらく静まり返ります。
|
1 2 3 4 5 -2011.2.8
|
![]()
◆四日市駅構内 |
・いまどきこんなにDL牽引列車が来る駅なんかあるんでしょうか。ここまでDD51が活躍するのはもう四日市界隈だけですね。 1 2 3 4 5 6 7 8 -2011.12.19 9 10 11 12 -2013.1.4 |