![]() ヴァーロシュマヨール(Városmajor)駅は2線1ホームの大き目の駅で、小さな売店もあります。電車は2両編成、車両はすでに勾配の傾きが考慮されています。しかし、車内の設備はそのまま垂直に取り付けられていて、下向きに座る椅子は少し踏ん張らないといけないです。 列車はVárosmajorを出発するとすぐに登山鉄道の様相になってきます。スピードは遅く、ケーブルカーのような感じです。途中で列車交換をして約20分で山頂に到着します。ほとんど山の中を走る感じで、夏場なら森のさわやかな空気を味わえます。 ![]() 終点のセーチェニ山(Széchenyihegy)は1ホームのこじんまりした駅で、小さな出店もいくつかあります。ここから子供鉄道Széchenyihegy-vá.駅まで歩いて3分で行けます(すぐにわかる)。 この鉄道はBKVによって運転されているので、共通の一日乗車券で乗ることができます。 [ブダペスト鉄道路線図](PDF) [FV路線図] ヤーノシュ山の子供鉄道と掛け持ちで訪れるのが便利。モスクワ広場からトラム61に乗り、2つめのFogaskerekü Vasútで下車。すぐそばに登山電車Varosmajor駅があります。モスクワ広場からここまでそう遠くないので、ブラブラ歩くのもいいでしょう。 セーチェニ山上についたら子供鉄道に乗り換え。この鉄道、機関車以外の駅事務や車掌、信号切り替えなどがすべて子供によって運営されています。機能はまったく普通の鉄道と同じで、共産時代に職能訓練学校的な役目をしていたのでしょう(ピオネール活動)。今は観光コースとして人気の高いところになっています。この鉄道の終点Hûvösvölgy駅はトラム61に接続してます。このトラムはモスクワ広場行きなので、乗車すれば出発点に戻ります。 所要時間としては半日ぐらい見ておけばよいでしょう。登山電車も子供鉄道もちょっとレトロな雰囲気で、超GOODなところです。特に子供鉄道はおススメ、軽便鉄道風でへろついてる感じがとてもいいです。ハンガリーへ訪問する際はぜひお立ち寄りを。 |
|
![]()
■Városmajor (ヴァーロシュマヨール) |
・入口は門扉があり、どこかの博物館に入るような雰囲気です。レールがないと駅だとわかりません。 1 -2009.10.15
|
![]()
・駅はシンプルなつくり。アプト式のレールが印象的。ホームの真ん中は待合室で小さな売店があります。ホームは1面2線の構造で列車は交互に発車します。
|
1 -1999.8.13
|
![]()
・久々の訪問でしたが雰囲気は10年前とほとんど変わってませんでした。自動券売機が入ったことくらいでしょうか。
|
1 2 3 4 5 6 -2009.10.15
|
![]()
・車庫兼検車場のこの駅には保存車両なども保管されています。
|
1 2 -1999.8.13
|
![]()
・どことなく古めかしい感じがいいですね。車両はオーストリア製です。
|
1 -1999.8.13
|
![]()
・駅撮りでもここはきれいに撮影できます。
|
1 2 3 -1999.8.13
|
![]()
・かつての車内はこんな感じ。いすはプラ製でした。刻印機もちゃんと設置されています。
|
1 2 -1999.8.13
|
![]()
・2009年訪問時は座席のモケットがきれいになってました。その他内装も少し変化。
|
1 2 3 -2009.10.15
|
![]()
■Városmajor (ヴァーロシュマヨール)~Szent János kórház |
・ヴァーロシュマヨールからの電車がやってきました。 1 2 3 4 5 -2009.10.15
|
![]()
■Szent János kórház |
・モスクワ広場行きトラムは実はこの駅下車が便利。同名停留所があり、トラム59番の始発駅でもあります。 1 2 3 4 5 -2009.10.15
|
![]()
■Szent János kórház~Orgonás |
・山間の住宅街の中を進みます。線路沿いは歩道も兼ねてます。 1 2 -2009.10.15
|
![]()
■Orgonás |
・駅へのアクセスは小道だけ。交換設備が結構あり、1~2駅ごとに設置されています。 1 2 -2009.10.15
|
![]()
・駅に電車がやってきました。この日は小雨で寒い日でした。
|
1 2 3 4 5 -2009.10.15
|
![]()
■Orgonás~Esze Tamás iskola |
・大金持ちのおうちがいっぱいです。そもそもそういう人たちってこの電車使わないんでしょうね。 1 2 -2009.10.15
|
![]()
■Mûvesz Út.~Széchenyihegy |
・なんとなく傾斜のゆるいケーブルカーのような感じもします。 1 2 -1999.8.13
|
![]()
■Széchenyihegy(セーチェーニ山) |
・山上の駅は小さな駅舎がぽつんとある寂しい感じ。駅名のHegy(ヘギ)は山という意味。 1 -1999.8.13
|
![]()
・1面2線構造ですが、主に駅舎に近いほうが使われています。到着してしばらくするとすぐに発車します。
|
1 2 -1999.8.13 |