![]() ![]() その後も路線が拡張され、現在はA~Fまでの6路線、総延長55.8kmを成す大きな路線となりました。引き続き路線延長やSNCFへの乗り入れ(トラム・トレイン)も検討され、まだまだ成長過程という頼もしいトラムです。 ここストラスブールのあるアルザス地方は日本人なら国語の教科書で習った「最後の授業」でご存知の方も多いと思われます。フランス語の授業が今日でおしまい、先生が「ビバ・フランス(Vive la France)」と黒板に書いて終わるというストーリでしたが、実はアルザスはもともと神聖ローマ帝国の領地で、住んでいた人も大半はドイツ人。 18世紀にフランスがドイツから奪い取った土地で、町もドイツらしさがあちこちにプンプン。町はずれを流れるライン川がドイツとの国境で、言語もドイツ語に近いアルザス語が話し言葉。地理的にもドイツ文化圏に近いのか、フランスらしさはあまり感じません。 ただ、街中を走るトラムはデザイン重視の超フランスらしいスタイルで、窓のでっかい、特徴的な低床車両を初めて見たらびっくりするでしょう。90年代によくこんなデザインの車両を走らせたなと、その大胆さに感心してしまいます。 ![]() 路線は基本市街地の中心部をカバーするように放射状に伸びています。中心部は各路線が重なるような系統を組み、複数のトラムが集まるオム・ド・フェール停留所には次から次にトラムがやってきます。オム・ド・フェールは繁華街、ストラスブール中心部のクレベール広場にも近く、乗降客はいつも大勢です。 パーク&ライドを積極活用し、市街地の車両乗り入れを制限していることもあるのでしょうけど、この利用者の多さにはびっくりしてしまいます。特にA線、B線はいつも混雑気味で、7連接の長~い編成のトラムが走るのですがかなりたくさんの乗客を乗せているのをよく目にしました。 ![]() ストラスブール国鉄駅との接続は駅直下を地下にくぐる形となっており、コンコースから雨にぬれずそのまま地下ホームにつながるつくりになっています。2010年には国鉄駅前地上からの路線も開業しました。 また、国鉄駅は自体もガラスに包まれた斬新なデザインで真新しい美術館のよう。こちらもびっくりしますよ。 ![]() ストラスブールへはパリ東駅からTGVで2時間強。2007年に高速専用線が開通してとっても近くなりました。またドイツからも近いので、たとえばフランクフルトからICEにて途中オッテンフェーへンでローカル線乗換で3時間ちょっとでたどり着けちゃいます。途中トラム天国のマンハイムやカールスルーエに立ち寄ってもいいかもしれません。 ![]() この町の見どころは赤い砂岩で作られたノートルダム大聖堂とその周辺、アルザスの伝統家屋が密集したプチット・フランス地区。ユネスコの世界遺産に登録され、夏場は旅行者も大勢集まります。ストラスブール国鉄駅から大聖堂まで歩いて10~20分程度。クレベール広場やプチット・フランスなど路地を散策して、ぶらっと散策2~3時間のコースがお手頃でしょうか。 大聖堂前の広場にはカフェも並び、大聖堂を見ながらのちょっとした一服もいいんじゃないでしょうか。見どころは旅行ガイドブックに譲りますが、市街にマッチングしたトラムはイカしています。大聖堂周りにはフランス人やドイツ人が好きなプチトランも走ります。 |
|
![]()
◆◆Gare Centrale (souterrain) |
・ストラスブール国鉄駅地下にあるトラム乗り場。結構深いところにあります。 1 2 3 4 -2009.9.5
|
![]()
◆◆◆◆◆Homme de Fer |
・繁華街の中心部にある停留所。シンボリックなドーナツ状の屋根が目印。 1 2 -2009.9.5
|
![]()
・こちらは南北に通るB/C/F線側ホーム。ご覧のとおり利用客が多いですね。
|
1 2 3 -2009.9.5
|
![]()
・交差部分をいろんな角度から。それにしても人が多いっす。
|
1 2 3 4 -2009.9.5
|
![]()
・道路が歩行者に開放されているのでみんな自由奔放に線路を横断します。
|
1 2 3 -2009.9.5
|
![]()
◆◆Homme de Fer ~ Langstross Grand Rue |
・あたりにはデパートなどが並びます。 1 2 -2009.9.5
|
![]()
◆◆Faubourg National ~ Alt Winmärik (Vieux Marché aux Vins) |
・線路がグネグネしてイル川(北支流)を渡るあたり。アルザス風建屋がアクセント。 1 2 3 -2009.9.5
|
![]()
・上の橋をサイドから。
|
1 2 -2009.9.5
|
![]()
・Alt Winmärik方向からはかなりの急角度でトラムが曲がってきます。長~い編成です。こいつはシタディス。
|
1 2 3 -2009.9.5
|
![]()
・車両はユーロトラム。この窓の開放感、すごすぎですね、なんか水族館みたい。
|
1 -2009.9.5
|
![]()
◆◆Alt Winmärik (Vieux Marché aux Vins) |
・Faubourg National方向を見ての写真。バックはシナゴーグ。 1 2 3 -2009.9.5
|
![]()
・Homme de Fer方向を見るとこんな感じ。
|
1 2 3 4 5 -2009.9.5
|
![]()
・初代のユーロトラムと増備車のシタディスの並び。左がユーロトラムで右がシタディス403形。
|
1 -2009.9.5
|
![]()
・ヨーロッパらしいガラス基調の停留所です。
|
1 -2009.9.5
|
![]()
◆◆◆Alt Winmärik (Vieux Marché aux Vins)~Homme de Fer |
・建物の路地を行くような区間。お店もポツポツ並びますが繁華街の端っこのほうって感じですね。 1 2 3 4 5 6 7 8 -2009.9.5
|
![]()
◆◆◆Homme de Fer~Place Broglie |
・道路いっぱいをトラムが通るので人が多いとトラムもちょっと窮屈そう。日本だと安全がどうこうとか言ってアウトですね。 1 2 3 -2009.9.5
|
![]()
◆◆◆Place Broglie |
・低床なので子供連れも乗り降りが容易。都市公共交通とはここまで目指さなきゃって思います。日本も見習ってほしいですね。 1 -2009.9.5 |