![]() 輸送の荷は、各種コンテナ、穀物、石油等々、大型輸送が必要となるあらゆる物が運ばれており、運転本数も多く設定されています。西部地区の荷物の大半は太平洋の港湾都市バンクーバやプリンス・ルパート発着の荷や域内の物流、鉱物資源の輸送です。東西に広い大陸をカバーする物流は鉄道輸送が中心で重要な輸送手段となっています。 ![]() 西部路線のうち、各方面から路線が集まるカムループス~バンクーバの区間は川をはさみCNとCPR両鉄道が両岸それぞれに線路が敷設される輸送密度の濃い区間となっています。路線はつながっているので、輸送量に応じて鉄道利用を融通しあってるかもしれませんが基本は分離運営がなされています。バンクーバのターミナルもCNとCRPと分れています。 2003年夏にはカムループスから北のエリアで大規模な山火事で致命的ダメージを受けましたが、被災1ヶ月後には復旧し、現在は何もなかったかのように運行されています。VIAはこのCNの路線を使って運行されています。 ![]() ◆[CN路線図/pdf64KB] (c)Canadian National Railway / バンクーバレイルマップ [PDF] |
|
![]()
■Jasper(ジャスパー) |
・ロッキー山脈窓口の駅。巨大なヤードがありますがここでの貨物の扱いはほとんどしていない感じです。主に運転休憩や機関車交換、ロッキー観光の旅客扱いがメインです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 -1997.8.17
|
![]()
・長大編成の列車が次々と発着します。
|
1 -2003.8.13
|
![]()
■Wynd-Jusper |
・ジャスパーの少し先で撮影、これも長大編成。 1 -2003.8.14
|
![]()
■Henry House-Jusper |
・ジャスパーから少しエドモントンよりで撮影。国道からの散策用の小道をあがったところで手軽に撮影できます。開けているところが少ないので重宝します。 1 2 3 4 5 -2003.8.14
|
![]()
・ダブルスタックフレートがやってきました。間近で見るとすごい迫力です。効率運転なのか、立て続けに列車がやってきます。
|
1 2 3 4 5 -2003.8.14
|
![]()
・今度は逆方向から3重連がやってきました。
|
1 2 3 -2003.8.14
|
![]()
・VIAとすれ違い。なぜか一気に列車がやってきます。普通に待っていると2時間も来ないときもあるのでなかなか手ごわいです。
|
1 2 3 -2003.8.14
|
![]()
・列車待ちの間にエルクが出てきました。灰色熊が普通にいるので物音がするとびっくりします。奥に入る場合は鈴やラジオなどの熊よけは忘れず、自動車からもあまり離れないこと。
|
1 -2003.8.14
|
![]()
■Stony Plain |
・途中故障対応用なのか、大きな町々に1両機関車を置いていたりします。 1 2 -2003.8.14 |